知財ハンター一覧
- 出村 光世
Mitsuyo Demura - Producer / Konel Inc.
1985年石川県金沢市生まれ。早稲田大学理工学部経営システム工学科卒。アート/プロダクト/マーケティングなど領域に縛られずにさまざまなプロジェクトを推進。プロトタイピングに特化した「日本橋地下実験場」を拠点に制作活動を行い、国内外のエキシビションにて作品を発表している。自然現象とバイオテクノロジーに高い関心がある。
- 荻野 靖洋
Yasuhiro Ogino - Technical Director / Konel Inc.
1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。宇宙・食・脳波など、まだまだ未開拓なテクノロジーに関心がある。 誰にも仕組みがわからない物を作りたいと考えている。
- 荒井 亮
Ryo Arai - 編集長 / 知財図鑑
1977年東京都荒川区生まれ。立教大学社会学部産業関係学科卒。クリエイティブ会社にてライブ配信事業のプロデューサーとして番組の企画制作、各種アライアンスやチームビルディングを担当。その後、Konelに所属し「日本橋地下実験場」を中心としたプロジェクトに関わる。聴覚を拡張するプロダクト『PlayEar』の開発や、インターネット世代のポップカルチャー、メディアアート、ペットテック領域に関心がある。
- 上妻 優生
Yuki Agatsuma - Creative Engineer / teamLab Inc.
1989年茨城県日立市生まれ。民藝、陶芸、落語、民族音楽などに自分のルーツを感じながら、デジタルアートや、視覚芸術、舞台芸術等を含めた広い意味でのアートに興味をもつ。現在はチームラボでエンジニアとして活動。共感覚が生まれる仕組みや、生態系のメカニズムを解明しようとする取組み、衣食住をアップデートするようなテクノロジー全般に関心がある。
- 清水 覚
Satoru Shimizu - Planner / Yahoo! Japan
上智大学理工学部物理学科卒業後、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科を経て、2014年電通ヤング・アンド・ルビカム(株)入社。入社以降、プランニング職に従事。2017年よりヤフー株式会社にて、現職に至る。
- 望月 重太朗
Jutaro Mochizuki - Creative Director / REDD inc
REDD inc. 代表取締役 / Design Director。武蔵野美術大学 非常勤講師。UMAMI Lab 主宰。デザインR&Dをテーマに、サービス/プロダクト開発、デザイン戦略開発、クリエイティブ教育の開発、海外との協業によるメソッド開発などを行っています。
- 川田 十夢
Tom Kawada - AR三兄弟
1976年熊本県生まれ。10年間のメーカー勤務で特許開発に従事したあと、やまだかつてない開発ユニットAR三兄弟の長男として活動。劇場からプラネタリウム、芸術から芸能に至るまで。多岐にわたる拡張を手がける。WIREDでは2011年に再刊行されたvol.1から特集や連載で寄稿を続けており、10年続くTVBros.での連載は2020年に『拡張現実的』として発売中。毎週金曜日20時からJ-WAVE『INNOVATION WORLD』が放送中。新会社(tecture)では、建築分野の拡張を目論んでいる。
- 白江 崇志
Takashi Shirae - Planner / Designer / Developer / Konel Inc.
出版社・サイネージ・ゲームなどの業界で新規事業の立ち上げに携わり、主にプロジェクトの全体設計と進行管理、コンテンツの企画制作を担当。WEBやXR上での映像・インタラクティブ表現に関心がある。
- 後藤 祐介
Yuske Goto - Design Engineer / Konel Inc.
電機メーカー勤務後ドイツの大学でデザイン専攻。その後ドイツおよびマレーシアでプロダクトデザインおよびテクニカルリサーチに従事後、日本でIoTプロダクト開発やテクニカルディレクションに携わる。新素材、Human-Computerインターフェース技術や技術の文化史に関心がある。
- 高田 徹
Toru Takata - Programmer / Image Club
広島大学理学部物理科学科中退。学生時代にKinectというセンサーと出会いエンジニアになる。インタラクティブコンテンツの制作会社を経てフリーランスとなる。現在はコーディング、電子回路設計、ハード制作までを領域としている。制作コレクティブのImageClubに所属。
- 佐藤 仁
Jin Sato - 未来映像開発者 / ASTRODESIGN,Inc.
広島県出身。2007年アストロデザイン株式会社に入社。ハードウェアエンジニアとして放送用機器をはじめ3D映像、8K映像機器の開発を手がける。 現在では、8Kプロジェクタ、AIによる映像の高画質化などのプロジェクトに取り組む。慶應義塾大学SFC研究所次世代映像コンソーシアムと共に、Movie for Art,Design and Data(MADD.)を主催。
- 安井 一郎
Ichiro Yasui - Copywriter / Konel Inc.
1975年東京都渋谷区生まれ、神奈川県茅ヶ崎育ち。コピーライティングを中心に、クリエイティブディレクション・プランニング・アートディレクションなどを行う。知財への興味はネーミングの際に必要となる商標に始まる。どんな知財も使いようという考えのもと、実社会でどう使うかの妄想に力を注ぐ。知財を分かりやすく、親しみやすく。好物は素材系知財。
- 宮田 大
Dai Miyata - Creative Director / Konel Inc.
1985年石川県金沢市生まれ。ブランディングから広告、映像、グラフィックデザインのクリエイティブディレクションが得意領域。Konelではプランからデザインまで自身で担当することも多い。アナログとデジタルを共有するプロダクト/テクノロジーや、映像・音楽関係の知財に高い関心を持つ。趣味は音楽制作で、トラックメイキングからラップもたまに行う。
- 松岡 真吾
Shingo Matsuoka - 副編集長 / 知財図鑑
1991年岐阜県岐阜市生まれ。東京多摩地域のカルチャーを扱う紙媒体の編集と映像制作、企業や行政・大学等のWEB/グラフィックコンテンツの企画ディレクターを経て知財図鑑に加入。映像を中心としたアートや印刷物、ローカルな街、飲酒にまつわる文化と技術に興味がある。
- 丑田 美奈子
Minako Ushida - Writer / Konel Inc.
1982年神奈川県相模原市生まれ。ライター・プロデューサー・バックオフィサーの顔を持ち、活字と音楽をこよなく愛する。別名・最もテクノロジーから遠い超文系知財ハンター。彼女の琴線に触れる知財とはすなわち万人に届きやすい知財であることを意味する。未来を作る教育関連の知財や食関連など、実用性が高く生活に密着する知財を日々探している。
- 松﨑 啓
Hiraku Matsuzaki - Assistant Producer / Konel Inc.
1994年熊本生まれ。修士(工学)。大学院在学中に留学したテキサス大学オースティン校ではPRを学んだ他、現地の半導体メーカーにてリサーチャーとしてインターンシップを経験。メディア表現領域に関心を持っている。
- 小髙 充弘
Mitsuhiro Odaka - Media Artist / Konel Inc.
1991年生、神戸出身。学士(医学,理学)。広義の「感染」に関するメディアアート制作を行う。病原体、行動、モラル等が、複雑に跨ぎ合うつながり構造の上を拡散・極性化する現象に関心がある。その関心の下で、データによる予測可能性を超えた逸脱的な意味付けの内部に人間が人間たる規定要因を探したり、疎外された逸脱主体と他との交流の回復がありうるのか探ったりしている。
- 齊藤 匡佑
Kyosuke Saito - Creative Engineer / Konel Inc.
1997年神奈川県横須賀市生まれ。世界最年少知財ハンター。バーテンダーとして従事した後、バックパッカーとしてアートを巡る旅に出る。現在はKonelでエンジニアとして活動中。味覚や嗅覚を刺激するバイオ系知財を、他の感覚に転用させることに高い関心を持つ。夢はクラフトジンの蒸留所設立。
- 加藤 なつみ
KatoNatsumi - Assistant Producer / Konel Inc.
群馬県富岡市出身。信州大学感性工学科主席卒業、イノベーション教育プログラムi.school修了生。人が持っている感性や想像力を引き出すものづくりを志し、プロダクトからサービスデザインまで、幅広く仲間と活動中。日本文化や美意識、感覚拡張、自然界の仕組みに高い関心がある。
- 都 淳朗
Atsuro Miyako - Creative Technologist / Konel Inc.
1996年徳島県徳島市生まれ。修士(デザイン)。プロダクトデザインと材料デザインを専門にしつつ、文化や常識といった固定観念を破壊・再構築するアート制作を行う。アイデアとテクノロジーの力で、地元徳島県を始めとした地方の価値を再定義する方法を思索している。遠くにあるものよりも、身近にあるのに認識できていない面白いものを探すのが趣味。