News
2025.05.15
知財ニュース
TBWA HAKUHODO、自然に溶けるサステナブルなルアー「SUPPLEMENT LURE」を発表―日本釣り環境保全連盟と共同開発

株式会社TBWA HAKUHODOは、認定NPO法人 日本釣り環境保全連盟と共同で開発したサステナブルなルアー「SUPPLEMENT LURE(サプリメントルアー)」を発表した。同社の釣り好き社員のアイデアから生まれ、「HOTAMET」や「SHELLTEC」といった同社の環境イノベーションプロジェクトに続く最新の取り組みとなる。
同ルアーは、海に放置されるプラスチックルアーと藻場の減少という二つの課題解決を目指したもの。素材の主原料に、海洋中で分解が始まる生分解性プラスチック「Mater-Bi(マタビー)」を採用し、万が一ルアーを失っても自然に分解されていく。
また、使い捨てカイロの中身である鉄を使って水質改善に取り組むGo Green Japanと連携し、ルアーの中に「Go Green Cube」を封入。ルアーの外側が溶けると、中に入っている鉄分が海に流れ出す仕組みとなっており、東京海洋大学の研究によれば、『「使い捨てカイロ」の主成分である鉄と炭とが接触することにより生じた電池の作用により、二価鉄イオンが長期的に定常的に供給され、鉄が硫化水素の蓄積を抑制する効果が期待できるという。
さらに、「SUPPLEMENT LURE」は釣り人にとっても使いやすい設計。ゆったりとしたスラロームアクションと、ロッド操作による細かい首振りアクションを実現し、36gのヘビーウェイトによる圧倒的な飛距離で、様々な魚種にアピールできる。東京湾でのテスト釣行ではシーバス23匹という釣果も記録されているほど、その実力にも期待が集まっている。
近年、釣りを楽しむ人が増える一方で、根がかりなどで海に残されたルアーが大きな問題となってきた。日本釣り環境保全連盟の推計によると、日本で年間に残される海のルアーは約1,461万個、重さにすると約365トンにも及ぶという。これらのルアーはほとんどがプラスチック製であるため、マイクロプラスチックによる海洋汚染や魚への影響が懸念されている。
さらに、全国の沿岸では磯焼けが広がり、魚介類の生息地や産卵場所が失われるという深刻な問題も発生しており、豊かな海の生態系を取り戻すためには藻場の再生が不可欠だ。
そこでTBWA HAKUHODOは、これらの課題に対し、分解されると海に栄養(鉄イオン)を補給する仕組みを組み込んだサステナブルなルアー「SUPPLEMENT LURE」を開発。同社はこれまでにも、ホタテ貝殻を再資源化したヘルメット「HOTAMET(SHELLMET)」や、廃棄貝殻を建材として活用する新素材「SHELLTEC」など、社会課題の解決に繋がる数々の環境プロジェクトを手がけてきた。
「SUPPLEMENT LURE」は、応援購入サイト「Makuake」にて、先行予約販売中。一般販売は、2025年秋頃から予定されている。
Top Image : © 株式会社 TBWA HAKUHODO