News

2025.11.21

お知らせ

すごい知財を表彰するアワード「知財番付」を今年も開催 ─世界を進化させるテクノロジーやサービスを募集、公募も開始

知財番付

すごい知財を表彰するアワード「第6回 知財番付」を今年も開催

知財図鑑は「世界を進化させる知財」を多くの新規事業担当者に広めることを目的として、優れたテクノロジーを称えるアワード「知財番付」を2020年より毎年開催しております。

「知財番付」は、知財図鑑に掲載された知財の中から「特に世界を進化させる可能性を持つ」と評価されたものを"番付"として選出し、表彰するアワードです。毎年多くの知財・テクノロジーの中から、知財図鑑編集部と審査員による評価によって選出しています。例年に引き続き、今年も『第6回 知財番付』を開催します

選出されたファイナリストに対して、審査員による最終審査と、「一般投票」を行い最終的な受賞を決定します。最終的な優秀賞の結果発表及び授賞式は2026年3月を予定しています。

0423 0567 s

ã ã ã ªã ã ã ã ã ã 2025-11-13 å å 2.03.45 re

●対象、応募方法

※2024年12月13日〜2025年12月22日に知財図鑑に掲載・または推薦された知財を対象とします。

知財図鑑にまだ掲載のない知財でも、自薦・他薦による知財の公募を受け付けます。ぜひこの機会に奮ってご応募ください。
ご応募・ご推薦は知財図鑑のお問い合わせページより以下に沿ってご応募ください。

1. お問い合わせページを表示

2. 分類から「知財を掲載したい」を選択

3. 推薦者の氏名、メールアドレス、電話番号を記載の上、「お問い合わせ内容」箇所に「知財番付推薦」と明記の上、推薦知財の詳細をご明記ください。

4. すべての項目を記入して送信

●公募期限

2025年12月14日(日)
※ご応募いただいた知財は掲載に至らない場合がございますので予めご了承ください。
※掲載する場合、担当者より追加のヒアリングをさせていただくことがございます、予めご了承・ご協力をお願いします。

●投票、応募期間

■公募〆切・・・2025年12月14日(日)

■一次審査
通過・ファイナリスト発表・・・2025年12月末予定
※知財図鑑webサイト・SNSにて発表を予定しています。

■二次審査開始・・・2025年12月末〜
※ファイナリストの発表と同時に、最終審査の投票を受付開始予定

■最終結果発表・・・2026年3月予定
最終審査を経た優秀作品の表彰、授賞式は、2026年3月に予定しております。

知財図鑑webサイトにて部門ごとの受賞発表予定。
※併せて、発表の様子はオンライン配信を予定しています。

●トロフィーと副賞

・トロフィーの授与(希望者のみ、受注生産(有償)にて記念トロフィーの制作を予定しています)
・メディアへの露出
・知財図鑑での記事化

知財番付 トロフィー

●評価指標

下記4つの指標にて知財図鑑編集部と"知財ハンター"が5段階評価を行い、合計20点満点で集計します。

①応用性:他分野の産業や技術にも活かせる展開の可能性があるか?
②専門性:特定の産業やシーンにおける課題解決力があるか?
③将来性:次世代のスタンダードをつくる基盤となりえるか?
④クリエイティビティ:従来の表現活動や生活を拡張する創造性があるか?

「知財番付」アワードの歩み

知財番付 概要資料 ver202511 p2

知財番付 概要資料 ver202511 p5

知財番付 について詳しくはこちら(概要資料)

知財番付5th img 01

知財番付5th img 02

▶︎『第5回知財番付』受賞結果
▶︎『知財番付2023』受賞結果

▶︎『知財番付2022』受賞結果
▶︎『知財番付2021』受賞結果
▶︎『知財番付2020』受賞結果
▶︎『知財番付2020』受賞者インタビュー

●「知財番付」の目的と沿革

優れたテクノロジーやサービスを称えるために、独自の評価指標を設定し、知財図鑑に掲載または推薦された知財の中から「特に世界を進化させる可能性を持つ」と評価されたものを"番付"として公開しています。
審査員による評価で特に評価の高かった知財を毎年選出し、高い総合点を獲得し受賞した知財と企業に対し、知財図鑑で表彰・公開することで、「世界を進化させる知財」を多くの新規事業担当者に広めることを目的とし、2020年より毎年開催しています。

●お問い合わせ

※その他、ご質問やご不明な点などありましたら
contact@chizaizukan.com 」までお気軽にお問い合わせください。

▶︎総合的なお問い合わせはこちら

広告