Pickup

知財図鑑関連アワード受賞知財

2025.05.22

レポート

【前編】すごい知財を表彰するアワード「知財番付」 初の授賞式イベントが開催─未来を拓く知財の祭典

株式会社 知財図鑑

0423 0567 s

2025年4月23日、知財図鑑主催の「第5回知財番付 授賞式 Meet Up」が、東京都千代田区のPYNT(日建設計本社ビル3階)にて開催されました。本イベントは、世界を進化させる“すごい知財”を表彰するアワード「知財番付」の授賞式と、知財に関心を持つ参加者同士の交流を目的としたミートアップを兼ねたものです。

0423 0001s

0423 0002s これまでの「知財番付」受賞の番付企業・団体らを掲示した、歴代受賞知財のボード


授賞式は、各分野の表彰(1. 専門性部門/2. 応用性部門/3. 創造性部門/4. 将来性部門)、審査員による総評、金賞と入賞のダブル受賞で基調講演ゲストの、明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授によるトークセッション、全体記念撮影、懇親会というプログラムで進行しました。

授賞式では、知財図鑑編集長の荒井亮をはじめ、クリエイティブディレクターの出村光世、CTOの荻野靖洋、ベースドラム株式会社の森岡東洋志氏らが登壇し、各受賞知財について講評を述べました。

0423 0057s 授賞式会場での様子

専門性部門

金賞 人工赤血球製剤/奈良県立医科大学

0423表彰式用投影スライド 本番用【知財番付2024】 (5)

「人工赤血球製剤」は、常温で約2年間保存でき、血液型を問わずに使用可能な血液製剤。備蓄可能で事前の血液型検査が不要。体内で酸素を運ぶ役割のヘモグロビン(Hb)を、人工の膜で包んで安定させる技術を構築し、備蓄可能で事前の血液型検査が不要な製剤を開発しました。従来の赤血球製剤は、冷蔵で約1カ月間と保存期間が短かったが、劣化の要因となる膜を安定化させ長期備蓄を可能にしました。救急車やドクターヘリなどで持ち運びもできます。

https://chizaizukan.com/property/artificial-red-blood-cells

 

銀賞 BeFree/上田蒼大 一般社団法人 未踏

0423表彰式用投影スライド 本番用【知財番付2024】 (6)

「BeFree」は、発話ができない人でも声による会話ができるアプリケーションプログラム。対話型生成AIや音声認識、音声合成技術を用いており、声が出せなくても、パネル操作で音声による会話のキャッチボールを楽しめます。

専門性部門 銀賞を受賞した上田蒼大氏は遠方にお住まいのため、授賞式現地への参加が叶いませんでしたが、受賞のコメントのビデオレターを送ってくれました。ビデオレターでは、上田蒼大氏自身が「BeFree」を用いてAI音声にて受賞のコメントを寄せてくれました。

https://chizaizukan.com/property/befree

 

銅賞 ウィザードシリーズ/株式会社 ユシロ(旧 ユシロ化学工業 株式会社)

0423 0182s

「ウィザードシリーズ」は、切断しても、切断面を30秒程度接触させるだけで修復・再結合する己修復素材。「ホストゲスト相互作用」と呼ばれる特殊な分子間力を利用することで、これまでの材料にないタフな力学性能を実現しました。

0423表彰式用投影スライド 本番用【知財番付2024】 (7)

https://chizaizukan.com/property/wizard-series

応用性部門

0423 0135s 応用性部門 受賞の面々。130(ワンサーティ)(MAGNARECTA)、ゴム人工筋肉(ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズ)、SOLAMENT(住友金属鉱山株式会社)

金賞 130(ワンサーティ)/株式会社 MAGNARECTA

0423表彰式用投影スライド 本番用【知財番付2024】 (12)

「130」は1次元から3次元を構築する3Dプリンター技術。「棒」を積み重ねていくことで、堅牢かつ巨大な構造物を短期間で制作できます。構築物は、解体後に再素材化が可能です。

https://chizaizukan.com/property/130onethirty

 

銀賞 ゴム人工筋肉/ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズ

0423 0081s

0423表彰式用投影スライド 本番用【知財番付2024】 (13)

タイヤや油圧ホースの技術を適用したゴムチューブとそれを囲む高強度繊維のスリーブから構成されるラバーアクチュエーター。ゴムチューブに空気や油を注入し圧力を加えることでゴムチューブが膨らみ、ヒトの筋肉のように収縮し、適度な力でモノをつかむことができます。

https://chizaizukan.com/property/rubber-actuator

 

銅賞 SOLAMENT®/住友金属鉱山 株式会社

0423 0076s

0423表彰式用投影スライド 本番用【知財番付2024】 (14)

「SOLAMENT」は、太陽光をコントロールしエネルギーを活用する素材テクノロジー。太陽光に含まれる人の目に見えない近赤外線を吸収し、発熱・遮熱などを可能にする。近赤外線を吸収しブロックすることから、肌の保護や盗撮防止の機能も備えます。

https://chizaizukan.com/property/solament

創造性部門

0423 0277s 創造性部門 受賞の面々。「Taste Time Machine」(明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授)、「GLASCIEL -空を閉じ込めたガラス-」(AGC 株式会社)、「MYMORI」(項 雅文)

金賞 Taste Time Machine/明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授

0423 0233s

0423表彰式用投影スライド 本番用【知財番付2024】 (15)

飲食物の味を過去や未来の味に変化させる技術。味物質や中和剤を添加することで、例えば未熟なトマトや作りたてのカレーの味を数日後の味に変えたり、熟れたトマトや一晩おいたカレーの味を以前の味に戻したりと、数日後の味や数日前の味を再現できます。

https://chizaizukan.com/property/taste-time-machine

 

銀賞 GLASCIEL -空を閉じ込めたガラス-/AGC 株式会社

0423 0228s

空の色や反射、透明度を表現したガラス素材。

ガラスの中にナノ粒子を高密度に析出させ、空の現象をガラス内に閉じ込めたガラス。空の色は、空気の分子に太陽光があたり短波長の光が拡散する「レイリー散乱」により青色になると言われていますが、この現象を応用し、青空から夕焼け空までガラスを色づかせます。
https://chizaizukan.com/property/glasciel

 

銅賞 MYMORI(マイモリ)/項 雅文

IMG 2669

0423 0368s

きのこの菌糸体からつくるブロックで子どもが自由に遊べるおもちゃキット。自然の香りや上手に育てられた時の喜びや愛着を感じ、自分なりの楽しみ方を発見できます。バイオ素材の育成や活用プロセスを、おもちゃとして遊ぶことで目に触れさせる取り組みです。
https://chizaizukan.com/property/mymori

MYMORI(マイモリ)は、6月29日までクラウドファンディングを実施しています。

MYMORI(マイモリ) クラウドファンディングページはこちら

https://www.makuake.com/project/mymori_kit/

makuake KV 引用元: https://www.makuake.com/project/mymori_kit/

将来性部門

0423 0338s 将来性部門 受賞の面々。Seeds Paper Pavilion(竹中工務店、ダイセル)、サメ肌鑷子(長崎大学 学長・医学部 教授 永安 武、株式会社アステム(フォレストホールディングスグループ))、SPACECOOL(SPACECOOL株式会社、大阪ガス)

金賞 SPACECOOL/SPACECOOL 株式会社、大阪ガス 株式会社

0423表彰式用投影スライド 本番用【知財番付2024】 (16)

世界最高レベルの放射冷却性能を有する光学フィルム。太陽光からの熱をブロック(~95%)し、放射冷却の原理により熱を宇宙へ放射(~95%)することで、ゼロエネルギーで外気温よりも温度低下を実現します。

〈受賞コメント〉

この度は、知財番付2024「将来性 部門賞」金賞に選定していただき誠にありがとうございます。放射冷却素材「SPACECOOL」は優れた屋外耐候性を持ち、独自の光学設計によりゼロエネルギー冷却が可能な、カーボンニュートラル社会の実現に貢献する素材です。建物や屋外インフラに導入することで空調エネルギー消費やCO2排出量の削減につながります。今後も、社会実装とグローバル展開を一層推進してまいりますのでご期待ください。
(SPACECOOL株式会社)

https://chizaizukan.com/property/spacecool/

 

銀賞 Seeds Paper Pavilion/株式会社 竹中工務店、株式会社 ダイセル

0423 0297s

使命を終えた後、廃棄物を出さずに森になる未来志向の仮設建築。生分解性を持つ植物由来の樹脂を材料に3Dプリンターで建築し、外装は子どもたちがつくる植物の種を含む手すきの紙で仕上げることで、使用後は時間をかけて土に還り森を形成します。

大阪・関西万博にも出展しており、会期中は種の芽を育み、会期後は朽ちて森になる、循環する仮設建築を目指している将来性が評価されました。

https://chizaizukan.com/property/seeds-paper-pavilion/

銅賞 サメ肌鑷子/長崎大学 学長・医学部 教授 永安 武、株式会社 アステム(株式会社 フォレストホールディングスグループ)

0423 0295s

知財番付5thトロフィー01 知財番付 受賞トロフィー

「サメ肌鑷子」は、薄い膜でも傷をつけずにしっかりつかめる医療用ピンセット。先端部分にサメ肌の形状を模した加工を行い、臓器や組織を守りながら把持することを可能にしています。手術効率の向上に加え、サメ肌加工の他医療器具・機器への活用や、国内外の医療機関やアカデミアなどへの展開が期待され、選出となりました。

https://chizaizukan.com/property/samehada-sessi/


授賞式後編の様子は、レポート記事(後編)でお届けします。

知財番付 授賞式レポート 後編はこちら

「第5回 知財番付」 授賞式 イベント概要

  • 開催日:2025年4月23日(水)

  • 会場:PYNT(日建設計本社ビル3階、東京都千代田区飯田橋2-18-3)

  • 第一部(授賞式)

    • 各分野の授賞式・総評および記念撮影・トークセッション

  • 第二部(懇親会)

第5回 知財番付 入賞知財 一覧

専門性部門 金賞

  • 人工赤血球製剤(奈良県立医科大学)
    常温で約2年間保存可能で、血液型を問わず使用できる血液製剤。災害時や医療現場での活用が期待されています。(詳細

専門性部門 銀賞

  • BeFree/上田 蒼大、一般社団法人 未踏詳細

専門性部門 銅賞

  • ウィザードシリーズ/株式会社 ユシロ詳細

──────────────────────────────────

応用性部門 金賞

  • 130(ワンサーティ)/株式会社 MAGNARECTA
    "1D"から構築する3Dプリンター技術。従来の3Dプリンター技術とは異なり、「棒」を積み重ねていくことで、堅牢かつ巨大な構造物を短期間で制作できます。(詳細

応用性部門 銀賞

  • ゴム人工筋肉/株式会社 ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズ詳細

応用性部門 銅賞

  • SOLAMENT®/住友金属鉱山 株式会社詳細

──────────────────────────────────

創造性部門 金賞

  • Taste Time Machine/明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授
    飲食物の味を過去や未来の味に変化させる技術。飲食物の味の変化をモデル化し、味物質や中和剤を添加することで、例えば未熟なトマトや作りたてのカレーの味を数日後の味に変えたり、熟れたトマトや一晩おいたカレーの味を以前の味に戻したりと、数日後の味や数日前の味を再現できます。(詳細

創造性部門 銀賞

  • GLASCIEL -空を閉じ込めたガラス-/AGC 株式会社詳細

創造性部門 銅賞

  • MYMORI/項 雅文詳細

──────────────────────────────────

将来性部門 金賞

  • SPACECOOL(スペースクール)」/SPACECOOL 、大阪ガス
    世界最高レベルの放射冷却性能を有する光学フィルム。太陽光からの熱をブロック(~95%)し、放射冷却の原理により熱を宇宙へ放射(~95%)することで、ゼロエネルギーで外気温よりも温度低下を実現します。(詳細

将来性部門 銀賞

  • Seeds Paper Pavilion/株式会社 竹中工務店、株式会社 ダイセル詳細

将来性部門 銅賞

  • サメ肌鑷子/長崎大学 学長・医学部 教授 永安 武、株式会社 アステム(株式会社 フォレストホールディングスグループ)詳細


入賞 一覧

非接触見守りシステム
UWB方式見守りセンサー」/SMK 株式会社

折り畳み簡易住宅
インスタントハウス」/名古屋工業大学 北川啓介 研究室

発熱する布で保温するバッグ
WILLCOOK®」/株式会社 WILLTEX、三機コンシス

コバルト不使用充電池
コバルトフリーなリチウムイオン二次電池 by 東芝」/東芝

食塩の使用量を見える化
ソルとも(Saltomo)」/おいしい健康、東洋製罐グループホールディングス、 シャープ

廃棄予定の花を再生したジン
LOSS IS MORE GIN」/株式会社 LOSS IS MORE、エシカル・スピリッツ

細胞入りのアクセサリー
PxCell Wear(ピクセルウェア)」/株式会社 PxCell

マスク型減音デバイス
Privacy Talk(プライバシートーク)」/キヤノン、ichikara Lab

ノンアルドリンクを10分で抽出
COLDRAW(コールドロー)」/Sober Experience Studio 、sPods 株式会社 、株式会社 REDD 、MAVO∞ 、日本たばこ産業

ゴムの力でモノをつかむ人工筋肉
ゴム人工筋肉 by ブリヂストン」/ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズ

なめし加工でつくる「魚の革」
Fish Leather(フィッシュレザー)」/tototo

キノコの菌糸体からつくるレザー
キノコの皮 KINOLI®(旧 マッシュルームレザーMYCL)/MYCL Japan

太陽光をコントロールして活用する素材
SOLAMENT®」/住友金属鉱山

分離・合体できる3輪モビリティ
Raptor(ラプター)」/roidztech 、千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)

遺骨で真珠を養殖する真珠葬
いのりのしんじゅ」/有限会社 アッシュオン

薄い膜をつかむ“究極の”ピンセット
サメ肌鑷子」/永安 武(長崎大学 学長/医学部 教授) 、長崎大学 、株式会社 アステム(株式会社 フォレストホールディングスグループ)

繰り返しリユースできる梱包サービス
シェアバッグ」/株式会社 comvey

発話できない人でも声で会話できるアプリ
BeFree」/上田 蒼大 、一般社団法人 未踏

空気から水を作るウォーターサーバー
無限水」/ENELL 株式会社

“味のタイムトラベル”装置
Taste Time Machine」/明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授

体感マイナス4℃以上の遮熱効果
サマーシールド」/東レ 株式会社

自己修復性・タフネス性の材料
ウィザードシリーズ」/株式会社 ユシロ(旧 ユシロ化学工業 株式会社)

デジタル技術で食感デザイン
コンピュテーショナル食感デザインプロジェクト」/高次素材設計技術研究舎-Melt.- 、Byte Bites 株式会社

壁紙を識別するAI画像識別アプリ
かべぴた」/コマツ 株式会社 、同志社大学 知的機構研究室(奥田正浩 教授)

空模様を色づかせる、"人を癒すガラス"
GLASCIEL -空を閉じ込めたガラス-」/AGC 株式会社

"1D"から構築する3Dプリンター技術
130(ワンサーティ)」/株式会社 MAGNARECTA

光を当てることで物質冷却
光で冷える半導体」/千葉大学 、大阪大学 、京都大学

洗剤を使わず“水”で洗う洗濯システム
wash+」/株式会社 wash-plus

ゼロエネルギーで太陽光熱の95%をカットする素材
SPACECOOL(スペースクール)」/SPACECOOL 、大阪ガス

「脂質・糖類ゼロ」のクリーム生成装置
Virtual Cream Generator」/明治大学 総合数理学部 宮下芳明研究室

藻場を荒らすウニを畜養するビジネスモデル
ウニノミクス®」/ウニノミクス 株式会社

カプセルベッドで睡眠データを解析
9h sleep fitscan」/株式会社 ナインアワーズ

細胞レベルで身体を元気にする培養液
培養液エナジードリンク」/A cultured energy drink、Shojinmeat Project

廃棄物を出さずに“森になる”仮設建築
Seeds Paper Pavilion」/竹中工務店、ダイセル

血液型を問わずに使える血液製剤
人工赤血球製剤 by 奈良県立医科大学」/奈良県立医科大学

昆虫プロテインビジネス
昆虫プロテイン事業 by 大日本印刷・愛媛大学」/大日本印刷、愛媛大学

手放しで自動走行するフロア清掃モップ
NISSAN ProPILOT MOP」/日産自動車、TBWA HAKUHODO

農産物の“おいしさ”を可視化するシステム
おいしさの見える化」/マクタアメニティ 株式会社

“捨てない社会”をかなえる資源循環インフラ
PASSTO」/株式会社 ECOMMIT

キノコの菌糸体から作る、生えるおもちゃ
MYMORI(マイモリ)」/項 雅文、日本デザイン振興会

─────────────各知財の詳細は以下よりご確認ください─────────────

「知財番付2024」入賞知財40選 特集


関連動画

「すごい知財」を表彰する【知財番付】入賞作品を一挙紹介、BASSDRUM YouTubeライブから特集配信

広告