Pickup

2020.05.19

インタビュー | 永井 歩×出村 光世

知財プラットフォームにできること

アスタミューゼ 株式会社

interview1-1100x747

知の「流通」、知の「活用」、知の「民主化」を掲げ、膨大な特許データを無料公開するプラットフォームを運営するなど、知財図鑑に先駆けて業界のフロンティアを切り開いてきたアスタミューゼ株式会社の代表・永井歩氏。「知財プラットフォームにできること」をテーマに話を聞いた。

なぜ知財のビジネスを始めたのですか?

出村

僕が代表を務めるコネルではここ数年、企業の課題解決や販売促進を目的にした案件とは一線を画し、新しい技術を起点に未来を一緒に探っていくようなプロジェクトが増えてきました。その中で、企業が持っている技術の中には、活用の幅があるにもかかわらず、ほとんど社会との接点がないものがたくさんあることがわかり、こうした知財の流動性を高めていけないかという思いから、知財図鑑を立ち上げました。何かを活用する事を考えるのはクリエイターの本分ですが、僕らは知財・特許業界においては門外漢で、土地勘をまだ持っていません。恥ずかしながら自分たちと近い課題意識を持ち、すでに業界で活動されていた永井さんのことも後から知ってしまったところがありました。

永井

私もスタートは出村さんと近いところがあり、ソフトウェア会社で取締役をしていた頃に、もっと社会にインパクトを与えたいという思いから知財流動部というものを立ち上げたんです。やがて、自分でアスタミューゼの前身となる会社を設立したのですが、知財に関しては完全に素人だったので色々苦労しながら、数年かけて業界の構造を把握していきました。その中でわかったのは、知らないからこそブレイクスルーできることもあるということです。無知だからこそ疑えたり、既存の商習慣にとらわれないビジネスを構築できるところがあるんですね。逆に詳しくなってしまうと、安易な考えですぐにできないと諦める判断に結びつくことも多くなるので、ある時からビジネスの仮説を立てる前に詳しく知ることをやめる、というスタンスになりました(笑)。

出村

僕がいま携わっている仕事の多くは、プロジェクト単体としてはとても面白いのですが、社会全体にパラダイムシフトを起こせるチャンスはそう多くありません。一方、知財業界での活動は、慣習や従来の常識が根強く残っている分、パラダイムシフトを起こせる可能性を感じています。また、僕らはテクノロジーを活用したクリエイティブ表現が得意分野なので、活用の仕方を見据えて知財を発信できるという点が、ひとつの強みになるのではないかと考えています。

永井

私たちは、知財図鑑のようにクリエイティブな方向に振れなかったこともあり、世界中の特許情報をデータベース化し、多言語対応で公開することで流動性を高めるという発想のもと、規模と面で勝負をするという選択をしました。その結果、データベースには多くのユーザーが集まったのですが、有料会員制にしたり広告を販売することはせず、無料で情報を提供することにこだわっていたこともあり、莫大にかかるインフラやサーバーの費用がまかないきれず、一旦クローズすることになりました。

出村

そのデータベースはどんな人たちに活用してもらいたいと考えていたのですか?

永井

サービスを立ち上げた2007年前後、海外でヒアリングしたところ、日本の特許庁のデータベースを最もよく見ている人の中に海外の方が多くいることがわかりました。要は、日本のさまざまな特許の情報を調べ、自国で活用しようと考えていた人たちが少なくなかったということなのですが、もしこれを勝手に実施してしまえば、知財を無断で盗む行為にあたります。一方、日本の企業からしたら、こうした個々の事例に対して訴訟を起こすというのも実質的に難しい状況もあるわけです。ただ、現地でよくよく話を聞いてみると、お金を払えば使えるというのであれば、むしろいくら払えば良いのか教えてほしいし、日本の企業に英語でライセンスの連絡をしても返事がないという声もあり、それなら最初から知財をライセンス条件とともに公開し、むしろライセンス契約を促すように開示できるようにすればいいのではないかと。もともと私がいたソフトウエア業界にはオープンソースの文化があり、良いソースコードを提供したエンジニアはリスペクトされ、コミュニティの中で地位が高まるという循環があったのに、なぜ公開を前提としている特許の世界でそれができないのかというのが、当時の私の問題意識でした。

interview1-1100x747

どうすればマネタイズできますか? 

出村

知財図鑑もいまはメディア単体でのマネタイズが主ではなく、企業の知財の発信や用途開発のコンサルティングに力を入れています。パラダイムシフトを起こすためには、メディアとしてもサステナブルな収益モデルをつくることが必要だと感じていますが、まだそれがしっかり見えていないというのが現状です。

永井

私たちもデータベースを運営する中で、知財の情報を公開し、ビジネスにつなげることの難しさ、知財のマネタイズまでの道のりの長さを感じてきました。もともと私は、社名の由来にもなっていますが、クリエイティブな知恵や技術をキュレーションして、知の博物館をつくりたいという思いで会社を立ち上げ、やがて知財ファンドの立ち上げなども検討するようになりました。その中で、仮に特許だけを売却したとしても、それを生み出した人がいないと再現できないケースも少なくないことがわかってきました。投資をする側からすると、場合によっては特許以上に欲しいものはそれを生み出した人の能力で、アイデア自体にお金を払うよりもアイデアを生み出した人を雇った方が良いという経営判断があるんですね。そうした中で、特許の活用というのは、人材がコアなのか特許がコアなのか、それともセットなのかを都度考える必要があると思うようになりました。

出村

そこから現在の人材紹介の事業が始まったんですね。

永井

はい。ただ、日本の人材業界は古い商習慣のまま市場が成熟したところがあって、本質的ではないことがたくさんありました。年収の相場が、その人の能力やクリエイティビティ、発明・研究の成果ではなく、学歴や年齢、転職回数など通り一遍の要素で決められていることなどもその一例です。海外の研究者・技術者であれば、その人の書いた論文や発明した特許などが就職に大きな影響力を持つのですが、日本の場合はそれらは基本的にはあまり関係なく、履歴書や職務経歴書だけで判断されてしまう。そこで私たちはまず、世界中の研究者・技術者の技術力を、特許や論文からスコアリングして開示するチャレンジをしました。ただ、個人情報保護の観点などからなかなか難しいところがあり、当時はそれを良い形で実現させることはできませんでした。いまでは企業によってはだいぶ採用基準などが変わってきましたが、いまだにこれらの採用基準が残っている業界や企業も多数あります。

出村

研究者とのコネクションをつくるためには時間と労力が必要です。アスタミューゼでは、どのようにして多くの研究者の情報が手元にある状態をつくっていったのですか?

永井

研究者の情報はすべて私たちが独自に収集・解析を行ったものであり、成長市場や社会課題ごとに現在はおよそ300以上の領域における専門人材のデータを保有しています。各研究者・技術者の動向やスコアリング、研究論文、あるいは会社役員、ベンチャー経験の有無などあらゆる情報を集積しているのですが、以前から私たちは名寄せエンジンの開発に大きな投資をし、あらゆる業界の人材プロファイリングを一斉に行おうとしてきた経緯があります。いまもこうした投資を裏側で続けていて、これらの人材データをもとに、創業当初から目指していたメディアをつくる準備を虎視眈々と進めているんです。

media1-1100x755 知財・企業・世界の課題を元にオープンイノベーションを支援するWebメディア「astamuse.com」。

会社にはどんな人たちがいますか? 

出村

さまざまな事業を展開されているアスタミューゼですが、社内にはどんな人材がいるのですか?

永井

いま、会社にはおよそ100名くらいが在籍しているのですが、その内訳は戦略コンサルタントからAI研究者、エンジニア、デザイナー、大手メーカーのトップ研究者、大学で助教授をしていた人、社会課題解決を提案する営業マンまでさまざまです。アスタミューゼは、研究からビジネスまであらゆるスキルを活かせる場なので、最近は採用においても、ひとつの分野を極めようとするタイプより、MBAを持っているPh.D/獣医師だったり、投資事業経験を持っている博士だったり、ダブルメジャーの人材を積極的に取っているところがありますね。

出村

コネルは、自分たちを形容する時に「アベンジャーズ」という例えを出すのですが(笑)、異能者たちが集まっているアスタミューゼは、どこに向かおうとしているのですか?。

永井

まさに私自身が顕著な例ですが、アスタミューゼには特定の領域を深掘りしていくことだけに興味を持っている人材は少なく、会社としても個々の能力だけで勝負をしていこうという考えは持っていません。むしろ、あらゆる領域の専門家がいることを活かして、大企業でも捉えられない複合領域でインサイトを見つけていくことや、コンサルティングなど会社が取り組んださまざまな事例をすべて教師(学習)データととらえ、機械学習を通して再現できるようにしていきたいと考えています。アスタミューゼでは、さまざまな専門性を持つ人材が教師データとなりうるインサイトや新たな領域定義を生み出し続けているのですが、続ければ続けるほど感じるのは、ロジカルなコンサルティングや分析などはビッグデータや機械学習によって再現可能性が高められる一方で、ヴィジュアライゼーション、プロトタイピングなど感性に訴えかけるものはなかなか難しいということです。

出村

知財図鑑ではクリエイター10数名が集まり、知財と向き合っていますが、仮に僕らのチームがアスタミューゼに合流したら、どんなことができそうですか?

永井

私たちは、特許・知財などのアイデアを統計的・定量的に評価したり、優れたものをしぼり込むことに長けているという自負がありますが、一方で、評価したアイデアにたくさんの人に興味を持ってもらう、実現することにコミットする人を集めるための誘引力をつくることも大切だと考えています。論理的な分析を機械学習で再現するという話をしましたが、今後はマネタイズできる仕事のさまざまな部分が機械に置き換わっていくからこそ、人間がする仕事に関しては、それが面白いかどうか、やりたいと思えるかどうかという部分がますます重要になってくるはずです。ビジネスの市場規模や実現可能性などは統計的に分析できますが、それを人間が本当にやりたいかどうかは判定が難しい。だからこそ、自分たちが思い入れがある研究や発明、特許を活用した事業やプロダクトであることが重要だし、自分たちがやりたいと思えるようなヴィジュアルや背景のコンセプト、ストーリーづくりの部分を出村さんたちに担っていただけると素晴らしいなと思います。

site1-1100x735 アスタミューゼでは、有望市場、職種に特化した約400領域の専門人材データを保有している。

どんな協業ができそうですか?

出村

知財図鑑では、その知財によって達成し得る未来を具体的な形にして提案する「妄想プロジェクト」というものを展開しています。僕たちは、さまざまな分野のアイデアを混ぜながら、大喜利的に知財の活用について考えることは得意なのですが、一方でそこに対して投資を集めることが目下の課題で、そのための企画なども仕込んでいるところです。そして、ここにアスタミューゼのネットワークを組み合わせられると、良いコラボレーションができるのではないかと勝手に想像しています(笑)。

永井

そうですね。アイデアというのは具体的に提示するほど人は巻き込みやすくなりますが、実は抽象度を高めた方が投資は集まりやすいんです。私たちは、金融機関や機関投資家に対して、領域・テーマ評価のアルゴリズムを提供しているのですが、例えば、「フードロス」というテーマを解決し得る知財の活用アイデアが100個あった時に、ひとつずつ精査すると成長性や可能性はアイデアによって結果が違うのですが、どれに投資するかどうかは置いておいて、領域・テーマとして可能性があること、成長性が高いことは計算で出せるので、お金を集められるのです。多くの魅力的な課題と、存在すれば応用可能性のあるソリューション・技術があれば将来有望だろうというところまでは確率的な分析によってわかるのですが、まだ誰も解決したことがない課題の場合、一つひとつのアイデアが必ず儲かるかかどうかということまでを蓋然性のある形で証明するのは難しいんです。

出村

なるほど! とても勉強になります。

永井

ただ、データ分析でこの領域は将来有望だということが導き出されてお金が動いても、人はなかなか確率論だけでは動かないところがあって、そこにジレンマがあるんです。結局先ほどの話に戻るのですが、知財図鑑の妄想プロジェクトのように、人が生み出していて共感しやすい「知財」という資産を使い、クリエイティビティを駆使して具体的なイメージが湧くようなもの、実際に触れたり体験できるものをつくるということが非常に大切になってくる。要は、お金の流れと共感の流れをそれぞれコントロールすることで初めて経済が回っていくのかなと。

出村

今後もこうした話し合いを続けながら、お互いが補完し合えるような協業の可能性を探っていけるとうれしいですし、それを通して知財の流動性を高めるというところにもっと貢献できるといいなと思います。

永井

さまざまな知財のマッチングやコンサルティングをする中で感じているのは、特許が企業の競争戦略のためにある、常に相手を排他するためにあるという認識が、大きな障壁になっているということです。そのような観点に立つと、他者の知財を活用するという選択肢はなかなか出てこないんですよね。「排他」できるということは、逆に仲間を増やすかどうか判断する側に回れるということなんだという視点を持つことが重要です。その点、先ほど例に出したフードロスや気候変動などの社会課題というのは皆で協力して少しでも早い課題解決が望まれているので、それにまつわる知財に関しても特定の企業が独占するようなものではなく、積極的にシェアされやすいところがあると感じています。そういう意味で、こうした社会課題を中心に協業ができると、オープンな形で知財の流動性を高めるという私たちの共通の目的が達成できるかもしれないですね。

出村

ぜひそのようなプロジェクトをご一緒できるとうれしいです。今日はどうもありがとうございました。

media2-1100x794 「astamuse.com」より。

インタビューを終えて

出村

永井さんは「知の民主化」を進める、強力な先駆者でした。特に刺さったのは、知財の流通だけではその後の活用や発展が起きにくく、知財を生み出した人とのコラボレーションをどう促していけるかがカギだということ。至極当たり前な気づきでしたが、『知財図鑑』でも「発明者・開発者」に強くスポットライトを当てていくきっかけをいただくことができました。

Qonversationsでの記事はこちら

永井 歩

永井 歩

アスタミューゼ株式会社 代表取締役社長

アスタミューゼ株式会社 代表取締役社長。大学ではロボット工学・人工知能を学び、大学院では数値流体力学・原子力工学を専攻。大学在学中にソフトウェア会社に入社しプログラミングを学び、その後、取締役に就任。2005年、大学院在学中にアスタミューゼ(旧パテントビューロ)を起業する。技術移転事業、人材採用支援事業、知財戦略支援コンサル事業、未来創造メディア事業、新規事業・社会課題解決支援SaaS事業、技術データアルゴリズムによる企業価値評価事業など立ち上げた事業は多数。東京大学大学院 システム量子工学専攻 修了。

出村 光世

出村 光世

Konel Inc. Producer

1985年石川県金沢市生まれ。早稲田大学理工学部経営システム工学科卒。アート/プロダクト/マーケティングなど領域に縛られずにさまざまなプロジェクトを推進。プロトタイピングに特化した「日本橋地下実験場」を拠点に制作活動を行い、国内外のエキシビションにて作品を発表している。自然現象とバイオテクノロジーに高い関心がある。

アスタミューゼ 株式会社

知の「流通」、知の「活用」、知の「民主化」 世の中の「価値」の対象は形あるものから無いものへと変化しており、世界の知的労働によって生まれる膨大な無形資産を活性化することが人々の幸せ、社会の発展に必要なことだと私たちは考えます。

知の「流通」、知の「活用」、知の「民主化」 世の中の「価値」の対象は形あるものから無いものへと変化しており、世界の知的労働によって生まれる膨大な無形資産を活性化することが人々の幸せ、社会の発展に必要なことだと私たちは考えます。

広告