Flow Machines Professional
この知財は、最先端の機械学習や信号処理技術などにより、アーティストとともに様々なスタイルの新しい音楽を生成する、AIアシスト楽曲制作ツールである。従来の音楽生成技術は、与えられた作曲ルールに則る全自動の作曲が中心であり、クリエイターとのリアルタイムなインタラクティブ性に乏しかったが、この知財はAIによってクリエイターの能力を拡張することに主眼がある。将来的には、音楽の専門性の垣根を越え、各人が自由に音楽を創造できる機会を創出することが期待されている。
なにがすごいのか?
- 様々な音楽を解析し構成された音楽ルール
- クリエイターの構想のもと、多様なスタイルのメロディーを自由自在に生成
- クリエイターがアイデアとインスピレーションを得ることで、より創造性を拡張できる
なぜ生まれたのか?
2012年にソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)のパリオフィスがパリ第6大学と共同で始めた音楽研究が土台となっており、現在はソニーCSLが株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントと共同で研究を進めている。これまでの音楽の歴史においても、それぞれの時代における発明や技術開発によって、クリエイターの持つクリエイティビティが拡張され、新しい音楽のステージへ到達してきた。古くは、様々な楽器の発明に始まり、近代に入ってからも、シンセサイザー、ドラムマシンの発明などにより、新しい音楽が実現してきた。近年では、AIの発展が目覚ましく、人間の仕事に取って代わることも議論されているが、あくまで中心は人間であり、「AIによって人間のクリエイティビティを拡張できるのか」、そんな問いに答えるべく研究開発が進められている。