抗菌・抗ウイルス材料の実用化技術
本知財は、わずか1時間で99%以上の細菌・ウイルスを抑制する光触媒材料の実用化技術である。従来は困難であった、光が当たらない暗所でも抗菌・抗ウイルス効果が有り、蛍光灯などの可視光照射下ではさらに高い効果を発揮する。高い耐久性を持ち合わせており、持続的な効果が期待できることから医療・福祉施設や公共施設などのシーンでの活用が検討されている。また、塗料やフィルムなど用途に応じた形態で利用できることから、多様な製品・空間に応用可能。新型コロナの流行によりウイルス対策への気運が高まる今日において、ニューノーマルなライフスタイルに欠かせない材料となるかもしれない。
なにがすごいのか?
- わずか1時間で99%以上の細菌・ウイルスを抑制
- 暗所・明所いずれの環境でも効果を発揮
- ドライな環境下で実施された実証実験において1年間に亘って有効性を確認
- 高い耐久性・持続性
- 薄膜化によるフィルムの高い透明性
なぜ生まれたのか?
この技術は、光触媒の新たな利用方法や応用範囲の拡大を目的として、国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)が実施した「循環社会構築型光触媒産業創成プロジェクト」で開発された技術をベースとしている。昨今の衛生面における社会的ニーズの急速な高まりを受け、パナソニック株式会社が、本技術を活用した高い抗菌・抗ウイルス性能を有する材料の開発に成功。試験片上に水溶液を滴下し、その中に含まれる菌・ウイルスの減少率を評価する一般的な評価方法のみならず、空港のカートの手すりや病院の受付カウンターなどのドライな実環境下で実施された実証実験でも有効性を確認するなど、製品化に向けた開発が進められている。