Pickup

Sponsored

2022.01.21

インタビュー | 川田 十夢

クリエイター特区・日本橋から拡張する、「AR×街づくり」の化学反応とは

14 日本橋

三井不動産株式会社は、創立80周年を機に推進している「未来特区プロジェクト」のうち、文化領域を担う「クリエイター特区」を盛り上げるアイデアの一般募集を2021年12月14日〜2022年2月15日の期間で開始した。

公募のテーマは「AR(拡張現実)」となっており、文化の原動力であるクリエイターの想像力・創造力をもとにリアルとデジタルを融合した場づくりと事業創造を行い、2022年5月に開催される展示に向けてプロトタイプの構築・発信を行っていく。

今回はプロジェクトの審査員長、そして実装を務める、川田十夢氏へインタビュー。開発ユニット「AR三兄弟」による長年の活動で知られ、日本のAR業界を拓いてきた川田氏から見る、日本橋や本プロジェクトの魅力、公募クリエイターへの期待を伺った。

「クリエイター特区」アイデア応募はこちら

ARは現実を拡張するものである

―今回、クリエイター特区にAR三兄弟として参画されることになりましたが、どのような想いがあったのでしょうか。

川田

AR三兄弟として活動を始めてうっかり12年ほどになりますが、僕らは初めから「ARは現実を拡張するものである」と明確に言ってきました。当時は“Augmented Reality”という言葉の翻訳も「拡張現実感」とリアリティに引っ張られていたのですが、僕が拡張したいのはあくまで現実だったので「拡張現実」って「感」を省略しました。現在では、そっちの方がしっくり来ますよね。Wikipediaや現代用語辞典にもそう書いてあります。僕ひとりだけの影響ではないとは思いますが、概念と技術の両面で開発を続けてきた自負はあります。

実行委員長とアイディアの実装を行う川田十夢氏 川田十夢氏(AR三兄弟)|1976年熊本県生まれ。10年間のメーカー勤務で特許開発に従事したあと、やまだかつてない開発ユニットAR三兄弟の長男として活動。毎週金曜日20時からJ-WAVE『INNOVATION WORLD』が放送中、開発密着ドキュメンタリー『AR三兄弟の素晴らしきこの世界 パート4』が2022年1月3日にBSフジでオンエア予定。著書に『拡張現実的』、WIREDで巻末連載中。

川田

「街」という現実を拡張したい思いをずっと抱くなかで、今回の縁がありました。日本橋は江戸時代から続く“商いの中心地”であり、いろんな人が行き交っていた“文化の中心地”として発信されてきた街だと思います。現実を拡張し、街を拡張するという意味では、起点となるような大掛かりなプロジェクトです。ありがたい機会をいただきました。

今回の三井不動産のような試みを通じて、いろんな人に関わってほしいです。現実の街は道も建物も整備されているけれど、拡張現実の視点からすれば、まだまだ更地。今まで街づくりに関わっていない職種、世代にこそ当事者になってほしい。僕らも半分はいちクリエイター、半分は橋渡し役としてがんばります。

―なぜ、現実の街がデジタルの力で拡張していかず、更地のままだったのでしょう? 

川田

理由はいくつかありますが、まずは今回のように理解を示してくれるクライアントがいることは、大きな一歩だと思います。それと、ARを表示する側のスペックにも課題はありました。スマートフォンを超える“キラーガジェット”、たとえばフリーハンドでARを楽しめるようなもの、情報を認識してシームレスにフォーカスする入出力を含めたハードがまだできていません。

ただ、どんなハードが生まれるにせよ、ソフトが先行して魅力的なものでなくてはいけません。ソフトを先につくって注目を集めておく、これは現代のものづくり+街づくりのキーワードだと思います。あとは、「街を拡張しよう!」なんてアイデアを持つ人が、まだクリエイティブ層にそれほど現れていないことも大きい。アーティストからすると、美術館から与えられたフレームに収める美意識もひとつの態度であるとは思いますけれど、僕はひとりのクリエイターとして、やはり現実を拡張することに重きを置いています。

僕のように、あらゆるものがキャンバスに見えてくる人がもっと増えたらいいと感じます。それはクリエイターに限らず、「街を編集する」という観点なら編集者も近いはず。画家も、小説家も、小売業もみんな同じ。デジタル世界の実装にとどまっているプログラマーだって現実の方向へもっと関与できます。それぞれの職業や特性を拡大解釈して、あらゆる職業の人たちが、まるでゴールドラッシュや高度成長期のように当事者感覚をもって現実を拡張していける材料を増やしていけたら楽しいです。

日本橋は「世代を超えた時間軸にある街」

―先ほど「日本橋は商いと文化の中心地」という言葉がありました。そう感じるようになったのは、川田さん自身にも日本橋との関わりがあったからですか。

川田

日本橋は何かと縁があって。僕は甲州街道沿いにずっと住んでいたので、日本橋を起点とする五街道のひとつという歴史的背景もあるし、 子どものときに「百貨店へ行くよ」と、まるで遊園地にでも誘うみたいに母親に連れて行かれたのも日本橋でした。それこそ、三越のライオン像がデーンと出迎えてくれた印象で、慣れ親しんだ地元の商店街とは違う、異国情緒あふれる装飾。まるで別世界、圧巻の情報量でした。

最近はセレクトショップ的に「十貨店にしよう」という流れも巻き起こってきていますが、僕は雑多なものが整頓された形で見られる百貨店なりの良さがあると思っています。人が行き交う江戸時代のイメージも、百花繚乱の豊かな文化のイメージも、そこには日本橋が見え隠れしますよね。それらの起点や潮流になったであろう場所が、AR空間において更地であるのは、ここから何かを始めるにはうってつけではないかと感じます。

―その意味では、都市や街にはいろんな価値が埋まっているという観点からも、「クリエイターと街が交わると、いかなる化学反応が起きるか」という仮説がこのプロジェクトにはあると思っています。今のところ、川田さんは日本橋でどんなことを表現しようと構想していますか。

川田

江戸時代から直結している「空間と歴史の紐づき」をイメージしています。街ごとにいろんなレイヤーが考えられると思います。たとえば、渋谷なら年代ごとに職種や属性が違いますから、そういった時代ごとの「オーバーレイ(重ね合わせ)」ができるでしょう。特に日本橋は世代を超えた長い時間軸がある街ですから、江戸時代にまで伸びる方向で拡張させようと今は考えています。ARによって時間や生活、行き交う人たちが見え、賑やかさが可視化されていくイメージですね。江戸時代から続く“浮世の世界”をもっと立体的に展開しつつ、現在ともつながる発明や発見といった接点をちりばめたいな、と。

コレド室町の「仲通り」も展示会場になる予定。写真は桜フェスの開催当時のもの コレド室町の「仲通り」も展示会場になる予定。写真は桜フェスの開催当時のもの。

あなたもクリエイター、アイデア一発勝負を望む

―今回はクリエイター公募もありますが、「AR三兄弟」あるいは「川田十夢」としては、どういった役割でこの街づくりに関わっていくことになるのでしょうか。

川田

街にオーバーレイするサンプルケースをたくさんお見せしたいですね。もし、僕ひとりが考えていいのだったら(笑)、僕は空間軸と時間軸を交差させて、街にもっと野生動物を放したい。ライオン像がすでに鎮座しているわけですから。たとえば、「この信号のある位置はキリンの首の高さと同じ」とかいったスケール感。あるいは「魚河岸があったところにペンギンが住んでいて、魚屋から魚を獲っちゃう。それでも信号だけは守って、人間と一緒に待っている」とか。そういった動物起点、生物学者の頭で考えてみてもいいですよね。経済のことをいつも考えている人なら「何でも売り物にしてしまう」といった経済活動を起点にしてもいいでしょう。

「営業の究極は路傍の石を売れるか否か」という話があるじゃないですか。石に価値を見出してもいいし、都市に置いてある石がNFT越しに見ると実は高価だったりしてもいい。あえて街中に現代アートをちりばめて、実は高名な作家がつくっていたことを可視化するとか…いくらでもアイデアは出てきますね。

―楽しみです。そう聞くと、公募される「クリエイター」は、かなり広義に捉えていいのでしょうか。

川田

そうですね。クリエイターには、固有の価値観から自分勝手に街を飾ってほしいです。「こうしたい!」というアイデアをもらえれば、僕らが実装します。プログラムが分からない人であっても、全然大丈夫。アイデア一発勝負で送ってほしいですね。

―思いついたアイデアを少し深めて、よりよいものにするポイントはありますか?

川田

拡張現実にも「現実感」というか、リアリティはやっぱり必要です。そのためにも「それをARで出現させる必然は何か」を考えてみましょう。ライオンだとか、鳥居だとか、歴史だとか、拡張の根拠となる素材はそれこそ無数にある。自分の固有の経験に紐づくことをちりばめると、やはりリアリティは出やすいと思います。願望なのか、欲望なのか。何かしらの具体的な望みのあるものがいいですね。

「クリエイター特区」アイデア応募はこちら

街を一つのキャンバスとして捉える

―先行してイメージビジュアルをつくられていますが、どういったコンセプトですか。

川田

あのビジュアルは、会議の合間に遊びでつくったものです。ARもただ出現させるだけではなくて、質感のともなう表現が待望されている気がします。その意味では、浮世絵タッチのARにはするかもしれません。今回のプロジェクトにはNFTを絡めた計画もありますから、何かしら「通貨」を扱った要素は入れたいと思っています。商いの街で画策する遊びですから、拡張現実的にもお金のやりとりができるようにしておきたい。

AR三兄弟は今回のプロジェクトの審査員長も務める AR三兄弟は今回のプロジェクトの審査員長も務める。

―面白いですね。川田さんのビジュアルは一点透視でパースがつき、さらに中央には拡張要素があって立体視ができます。江戸時代の浮世絵は平面的な描き方が多いですから、彼らは目にしただけでも驚きそうです。

川田

みなさんが見たことのないものになると思います。参加するクリエイター各位にはお題から考える大喜利のように、気軽に参加してほしい。街をひとつのキャンバスに見立てて絵を描いてもいいし、パフォーマンスができる人なら大通りで何かを表現してもいい。

僕からすると、本当に世の中がキャンバスに見えているんです。桂正和さんの漫画『ウイングマン』に「ドリムノート」といって、書き込むとなんでも機能が実装できるノートがありましたが、そういった「余白」が僕は街中に見えているから楽しくて。AR三兄弟が開発を担当することで技術的障壁はもうありません。だからこそ、みなさんにもこの楽しさに参加してほしいですね。

これからのクリエイターは、表現の場も定義も変わっていく

―そこで改めて、街を自由に使える「特区」として様々な人が参加できる取り組みは、クリエイターにどういったメリットや影響を与えると考えますか。

川田

それは明確で、表現の場だけでなく定義さえ変わる可能性でしょうね。サーカスやストリートのパフォーマーは、現実の街では密な状態をつくれない状況が全世界的に続いています。音楽や演劇など、AR三兄弟もいろんなタイプの芸能との関わりがありますが、狭い場所に人を集められなくはなっている。そうすると、従来のように「観客の間近かつ狭い空間で見せる」パフォーマンスではなく、「距離を置くか、本人がその場にいなくても見せられる」パフォーマンスの方が喜ばれるかもしれない。

その意味では、ARにパフォーマンスの場を広げてみるといいと思う。試したことは、後々の財産になるでしょうし、続けていけば国境も越えられるかもしれません。それこそARパフォーマンスも数年内にNFT的価値が与えられ、売り物になる時代だってくるでしょう。これは芸能だけの流れではなく、芸術も同じ。必ずしも美術館だけが作品を置ける場所ではなく、自分たちで示せる可能性を広げられる。今回のように「街との接点を作る」と新鮮に打ち出すような注目の企画に入れば、先行者利益も生まれやすいでしょうから。そんなふうに、これからの日本橋が「ちょっと先の未来を覗ける場」になったら、江戸時代の活気が拡張現実的に戻るかもしれない。

コレド室町にある「福徳の森」にもAR作品を展示予定 コレド室町にある「福徳の森」にもAR作品を展示予定。

―川田さんが考える、現段階でのNFTのメリットやデメリットは何でしょうか。

川田

メリットは、今まで無価値とされてきたデジタルの価値、作品のユニークさを担保できることです。ややもすると無料だと思われてきたデジタル作品が、しっかりと持ち主のいる固有のものであり、値段が付いていることが証明できる。それをさらにいろんなところ、実空間で可視化できるのもARの機能的なところです。オーナーからすると、現実方向へも見せびらかして愉しめる。さらに時代が進むと、現実のものにデジタルな鑑定書やメタ情報を付けることも可能でしょう。ある刀剣に対し、実際にとある侍が使っていたことを裏付けるデジタルデータが付属し、さらに使われていた記録まで可視化されたら、価値がより伝わりやすい。

その物ひとつの価値を証明するための映像やARを数億円かけて製作することもあるでしょう。いわば、骨董という概念のDXです。新たなチャネルが増える。価値証明にともなうデータはARで補完しやすい。メタバースという言葉が再登場してデジタルの世界が浮き足立っていますが、ARという現実方向への矢印がのびた技術は、しっかりとインフラ方面の使い道を補完していくべきだと僕は考えています。

NFTについては、まだまだ浸透しているとは言えない技術です。多くの人が、初期登録の段階で挫折している。ギターでいうところのバレーコードみたいなことが、あらゆる技術には内在しています。組み合わせの妙ということが必ずありますから、クリエイターは画材を扱うみたいな気持ちで取り組んでみてほしいですね。「NFTを組み合わせると、こんな色が出せるんだ」という“使い方”を見せてほしい。テクノロジードリブンってやつです。

個人的には、虚実の間にあるNFTの価値を現実方向で見せるのもARの役割だと思うし、先ほどの「路傍の石」の例のように、「普通に見過ごしてしまうものに価値がある」と重きを置けるのがNFTの面白いところかな、と捉えています。技術の捉え方は、人の数だけあっていい。

今こそ社会にアイデアを示さなければならない

―最後に、改めてどういうクリエイターに参加してほしいか、メッセージをいただけますか。

川田

いろんな人に参加してほしいのが一番ですが、賞金がしっかり出るプロジェクトなので、真剣に今後の展開を狙う方向のアイデアもあっていいと思います。本当にこれをきっかけに日本橋で商売したい人でもいいでしょうし。街にはいろんな機能があってしかるべきですから。

あとは、プロの参加も全然オッケー。いいアイデアであれば、僕らが責任をもって審査して実装まで面倒を見ます。オール分野、オール募集。クリエイティブ職といわれている人でなくても構わないし、そっちの方がむしろ爆発的なアイデアが生まれるかも。

―東京2020オリンピック・パラリンピックが終わって、これからの日本がどうなっていくか、という狭間に私たちはいるように思います。街を一緒につくっていこうとする試みは、クリエイターも勇気がもらえますよね。

川田

そうなんですよね。どこかで距離を感じてしまった国家規模の大きなスポンサードイベントを見た後だからこそ、「私たちはこう思う」「こんな未来なら美しいと感じる」というアイデアを、業界の枠を越えて示しておきたい。このプロジェクトの応募に限らず、今こそイメージやアイデアを実装して社会に示していかないと、本当にこれから変わらないと思います。

AR三兄弟がプロトタイプを開発して、経営陣に直接見せた案件は正直負け知らずなんです(笑)。動いているものを見てもらうと、心が動く。「街がこうなったらいいのに」というアイデアを、今回のタイミングでARにして提示したら、三井不動産だってコンテストにとどまらずに、継続的な実装へ向けて動いてくれるかもしれない。

たったひとりが描いた「やりたいこと」の矢印がみんなに切実さと具体性をもって伝わったら、「みんながやってみたいもの」に変わるんです。ポジティブな意味での変異、価値変換が生まれる。多種多様な人をお待ちしています。

「クリエイター特区」アイデア応募はこちら

Interview:横石 崇(NewsPicks NextCulture Studioパートナー / アンドコー代表取締役)

「未来特区プロジェクト」HPはこちら
川田十夢氏×知財図鑑代表・出村光世の過去対談記事はこちら


※本記事は、NewsPicks NextCulture Studioが未来特区プロジェクトに企画・制作したものの再掲です。

川田 十夢

川田 十夢

AR三兄弟 取締役長男

1976年熊本県生まれ。10年間のメーカー勤務で特許開発に従事したあと、やまだかつてない開発ユニットAR三兄弟の長男として活動。劇場からプラネタリウム、芸術から芸能に至るまで。多岐にわたる拡張を手がける。WIREDでは2011年に再刊行されたvol.1から特集や連載で寄稿を続けており、10年続くTVBros.での連載は2020年に『拡張現実的』として発売中。毎週金曜日20時からJ-WAVE『INNOVATION WORLD』が放送中。新会社(tecture)では、建築分野の拡張を目論んでいる。

広告