Pickup

2024.11.13

レポート

【後編】知財ハンターが心掴まれた、既成概念を超える新たな転換―【DESIGNART TOKYO 2024】レポート

株式会社 乃村工藝社, 株式会社 MAGNARECTA, HONOKA

DSC06019

東京の100以上の会場が舞台となったデザイン&アートの祭典「DESIGNART TOKYO 2024」。10月18日から27日にかけて、多様なクリエイティブ作品が公開され、都市の日常に彩りを添えました。来場者は街歩きをしながら、デザインやアート、インテリア、テクノロジーなど、幅広い分野の革新的な展示を体験できる機会となりました。


2024年のテーマである「Reframing〜転換のはじまり〜」のもと、多様な分野のクリエイターたちが、既存の枠組みを超えた斬新な発想で作品を展開しました。本記事では、20箇所以上の会場を回った知財図鑑の取材ライターが、前後編に分けて新たな価値観を提示する展示を厳選してレポートします。前編はこちら

後編のテーマは、「持続可能なプロダクトの新たな転換」。現代ではSDGsの理念のもと、持続可能な製品を作ることが求められています。しかし、人間の日々の暮らしを無視して、ただサステナブルなものを作ればいいわけではありません。この記事で紹介するものは、人々の豊かな暮らし、ウェルビーイングを向上させるような持続可能なプロダクトの新たなアイデアの数々です。生活の中で感じる小さな美や便利さ、心地よさを引き出すような、暮らしの感度の高いクリエティブを紹介します。

(取材・文・撮影:杉浦万丈)

▶︎【DESIGNART TOKYO 2024】レポート(前編)はこちら

乃村工藝社「Being 家具が居ること」 

DSC05704

「Being 家具が居ること」は、人と物との関係性を「愛着」という観点から捉え直し、家具との新たな関わり方を提示した展示。物を単に「所有して使う」のではなく、「一緒に居る」という感覚を重視した「愛着のある家具」という価値を表現しています。

乃村工藝社の最初の課題は、廃棄される物をいかに減らすのかということでした。レザー製品のように、長く使い込まれるものをどうやって作るのか。その答えが、家具が物(ある)から、共に生きる存在(居る)へと変化するような「愛着のある家具」でした。従来の概念では考えられなかった、廃棄物を減らす実験的な試みです。

DSC05638

設計において、頑丈さや機能性を追求するデザインではなく、あえて不安定さや気まぐれな部分を取り入れることで、使う人が自然と家具に対して思いやりや配慮を持つような工夫が施されています。今回の展示では、「きむずかしい椅子 dohdoh」「やすみたい照明 sorosoro」「きまぐれなテーブル iii」という3つの家具が展示されていました。

「きむずかしい椅子 dohdoh」

DSC05635

簡単には座れない、きむずかしい椅子だそうです。実際に座ってみたところ、ちょっとガタつく椅子で、一回座っただけではうまく座れませんでした。座る人と椅子が互いに探り合うようにして、座り心地を見つけていきます。このように、少しずつ関係を育んでいく過程から、愛着が芽生えていくような気がしました。

DSC05678

動物の関節を参考にして作られているので、本物の生き物のような感覚がしました。

「やすみたい証明 sorosoro」

DSC05651

DSC05644

人間が頑張ったり、休んだりするように、頑張ったりサボったりする照明です。人間が「そろそろ光って」と手で起こして点けてあげたり、「そろそろ休んで」と寝かせるように明かりを消します。普段はピンと立つようですが、私が見に行ったときは、頑張りすぎてへたれていました。設計は、日本の伝統的なからくりを参考にしたようです。

「きまぐれなテーブル iii」

DSC05699

「いーい?」と気を使いながら、物を載せるテーブルです。置き方が悪いと物が簡単に落ちたり、テーブルに拒否されることがあります。物を置く行為とはそもそも何なのか、とても一方的な行為のようで、色々と考えさせられました。

DSC05681

さまざまな素材のテーブルが植物のように生えていて、一つ一つに個性があります。物を置くと、折れ曲がってしまうものもありました。

愛着という、人が物を大切にする感覚に着目して、物が永く大切に使われる状況を作り出す試みはとても面白いと感じました。廃棄の問題だけではなく、人の気持ちも豊かにしてくれそうです。

130 (ワンサーティ) 「The First 130 / Furnitures in Space」

DSC06019

「The First 130 / Furnitures in Space」は、再生可能な棒状の素材を組み合わせて革新的な立体造形を行う「130 (ワンサーティ) 」による、初めての家具の展示。

DSC06011

縦横のシンプルなラインの構成で、プリミティブでありながら、先進的なデザインが特徴的です。

DSC06008

実際に触って、座れるイスが置いてありました。思っていたよりも頑丈で、体のラインに合わせた凹みがあったので、座り心地が良かったです。荷重のかかる場所に合わせて、格子状に形状を生成することも出来るため、堅牢な構造を実現できます。軽さが必要な部分に対しても、粗密の分布を調整できるため、可能な限り軽量化を行えます。

DSC06007

全て同じ棒状のラインでできているため、部分的な破損にも対応でき、全てを解体し、新しいものを作ることも可能です。

DSC06005

解体した素材を再素材化することもでき、非常にサステナブルです。造形と解体の完全な循環を達成しています。

DSC06004

何より驚いたことは、デザインの自由度の高さです。ゲームや映画で使われるような3Dの形状をそのまま再現することができます。透明や不透明色に対応し、個々のラインも工業製品のような冷たい印象を与えません。

従来の家具は、人間の丸みを帯びた身体に対して、平面の構成が基本になっていました。一方、3Dデザインでは、人間の荷重や身体的特徴に合わせた家具の制作を自由に行えます。

持続可能な未来を実現するだけでなく、デザインの可能性をも切り拓いていく展示だと感じました。

Aqua Clara × HONOKA「Trace of Water - 水の痕跡- 」

DSC05899

「Trace of Water - 水の痕跡 -」は、高品質なポリカーボネート製のウォーターボトルを建材として生まれ変わらせるボトルアップサイクルの展示。アクアクララは現在、環境負荷低減のため洗浄後の再利用可能なリターナブルボトルを採用し、2030年までに使用期限切れボトルの完全再資源化を目指しています。

この目標に向けて、デザインラボHONOKAは使用済みボトルを素材として、新しい建材開発に取り組んできました。耐衝撃性が高く、透明性に優れたポリカーボネートの利点を活かし、ボトルの色彩や吸湿した樹脂の特性を利用したマテリアルデザインを手掛けました。

DSC05904

DSC05869

建材は熱を加えることで、自由な成形を行えます。今回は、スツール、ペンダントライト、花器などを制作・展示し、空間デザインにおける新たな可能性を示しました。さらに、これらのボトルやプロダクトを使い終わったのちに、 それらを粉末化し、塗る建材 (左官材料) として再利用するというもう1段階進んだアップサイクルにも挑戦しています。展示場の壁は、漆喰を混ぜて塗られたものだそうです。

実際に展示でお話を聞いて驚いたことは、ウォーターボトル一つずつに「個性」があるということです。アクアクララのボトルは6年ほど使えるらしいのですが、それだけ使っていると、ボトルが水を吸う含有量が異なってきます。また、ボトルの気泡の量で色に違いが出ます。気泡が多いと薄い色になってきます。

その「個性」を活かした作品が以下のもの「AMATSUYA WALL」です。

DSC05889

加えて、粒度や加工温度、プレスや成形の仕方を工夫することで、さまざまな表情を見せます。

DSC05873

従来の単純な再利用を超え、素材の質感や機能性を引き出したアップサイクルの新たな可能性を提示する革新的な展示でした。資源循環の新しいモデルケースになると感じました。

若田勇輔 「RE 47 CRAFTS」

DSC06099

「RE 47 CRAFT」Sは、日本の47都道府県それぞれの地域特産品から生じる廃材を、その土地の伝統工芸と結びつけて新たな価値を創造する革新的なプロジェクト。注目すべき特徴は、廃材のアップサイクルによって、環境問題の解決と地域の伝統産業の活性化を同時に目指す点にあります。

「DESIGNART TOKYO」発起人により30歳以下のクリエイターから選出される「U30(アンダー30)」の展示です。作り手の若田勇輔は、1995年愛媛県生まれで、広告会社で企業のブランディング業務に携わりながら、個人で「未来のための"問い"をつくる」ことをテーマにさまざまなプロジェクトを行っています。

DSC05596

今回の展示では、47都道府県の特産品の廃材で作られた「UPFOOD STONE」(株式会社コル)という47種類の石が展示されていました。

DSC05592

加えて、同様にフードロスを用いて、手漉き和紙と同じプロセスでつくる「FOODPAPER」(株式会社五十嵐製紙)も使われています。食べ物からできた和紙はどれも食品の匂いがして面白かったです。

これらのアップサイクルで作られた石と和紙を用いて、4つの伝統工芸品が作られました。

DSC06089 宮城 ずんだこけし(こけし×ずんだ)  制作協力:柿澤こけし店

DSC06094 福島 ももべこ(赤べこ×もも) 制作協力:やないづ張り子工房 Hitarito

DSC06096 京都 ねぎうちわ(うちわ×九条ネキ)  制作協力:蜂屋うちわ

DSC05598 愛媛 みかん瓦(鬼瓦×みかん) 制作協力:鬼師 竹内英司

この展示をきっかけに、自身の地元の農業や産業について改めて知り、地域文化への理解にも繋がりました。伝統工芸の持続的な発展にも意義があると強く感じます。今回は石と紙の素材を活用した作品でしたが、今後は他の素材にも範囲を広げていく予定とのことです。

「47都道府県の特産品の廃材」×「アップサイクル素材制作会社」×「47都道府県の伝統工芸作家」という3つの要素が組み合わせることで、環境問題、文化継承、地域活性化という複数の社会課題に同時にアプローチできる意義のある取り組みだと感じました。

まとめ

「DESIGNART TOKYO 2024」は「Reframing 〜転換のはじまり〜」をテーマに掲げ、既成概念や固定観念の枠を超えて、新たな価値観を創造するクリエイターたちの意欲的な挑戦が結実した展示となりました。デザイン、アート、インテリア、テクノロジーの領域を横断する展示の数々は、来場者に「日常を問い直す新たな視点」をもたらしました。

後編で着目したのは、「持続可能なプロダクトの新たな転換」。人間の感情に深く寄り添った制作アプローチや、異なる要素を掛け合わせたアップサイクルの手法により、環境への配慮と人々のウェルビーイングの向上を両立する、次世代のサステナブルプロダクトが数多く展示されました。各作品は、機能性とデザイン性を調和をさせながら、環境負荷の低減という現代社会の重要課題に対する独創的な解決策を提示しています。

デザインとアートを融合させた本展は、単なる美的体験の領域を超えて、現代社会における私たちの生活様式そのものを問い直す契機となったでしょう。提示された数々の新しい視座は、持続可能な社会の実現に向けた建設的な対話の起点となり得ます。訪れる人々に今後の生活や未来について、より深い洞察をもたらす場として大きな意義を持ったでしょう。

取材・文・撮影:杉浦万丈

【知財ハンターに取材を依頼する】

▶︎【DESIGNART TOKYO 2024】レポート(前編)はこちら

広告