Pickup

2024.06.21

レポート | CHIZAI YOUTH

【SusHi Tech Tokyo 2024】グローバルセッションレポート #1─グローバルから見る日本のスタートアップと産業の未来

221A8751 (1)

アジア最大規模のイノベーションイベント「SusHi Tech Tokyo 2024」のトークセッション、“Global Startup Program”が5月15日、16日に東京ビッグサイト西展示場1・2ホールで開催されました。 このプログラムは、世界共通の都市課題解決に向けた、国内外スタートアップエコシステムとのまだ見ぬ出会いを創出するアジア最大規模・日本で唯一のグローバルイノベーションカンファレンスとなります。

 このレポートでは、知財ハンターのインターン「CHIZAI YOUTH」が一部のセッションをピックアップし、各セッションの詳細や語られた議論、CHIZAI YOUTHたちが感じたことを紹介します。なかでも、#1となるこの記事は「日本のスタートアップ、産業の未来」をテーマに、4つのセッションをまとめました。アジアや世界を代表するスタートアップ、投資家、大企業、国・都市、学生起業家などが語る日本の課題、未来の可能性とはどのようなものでしょうか。

①グローバルVCは日本のスタートアップをどう見るか:そのポテンシャルと課題(5月15日)

②モビリティの次なる未来:現実解としてのソリューションと近未来のチャンス(5月15日)

③世界トップレベルのスタートアップ・エコシステム形成に向けた官民の取組(5月16日)

④「不可能などない」:起業による世界変革を担う新星をエンパワメントする(5月16日)


グローバルVCが日本のスタートアップをどう見るか:そのポテンシャルと課題  

◯登壇者(敬称略):ジョン・ヴィクター・ルース(ジオデシック・キャピタル・ファーマー設立パートナー)× マイケル・ジャクソン(Wilbe ベンチャーパートナー)× ハ・ヨンス(クロスロード・パートナーズ パートナー)

undefined

このセッションでは、 各国から集まったグローバルVC(ベンチャーキャピタル)らが、日本のスタートアップの課題、その先の可能性、戦略について意見を交わした。

undefined

最初に、日本のスタートアップが直面する課題が議論された。ジョンは、日本のスタートアップがグローバルな視点を欠いている点を指摘する。シリコンバレーでは、起業家が国際的な視野を持つことが重要とされ、政府の支援がエコシステムを形成する上で欠かせないと述べた。また、リスクを恐れず挑戦する文化の重要性を強調した。 ジャクソンは、日本のVC市場が大きいにもかかわらず、その潜在力を活かしきれていない点を指摘。次世代の企業や政府の後押しが必要であり、失敗を学びとして捉える文化を取り入れるべきだと提案した。 ヨンは、韓国のエンターテインメント業界における政府の支援を例に挙げ、日本も同様のスピード感を持つことの重要性を説いた。さらに、IPOがベンチャーフレンドリーになっている点に注目し、これが日本のスタートアップにとって大きなチャンスだと述べた。 

続いて、投資家たちが注目する分野が議論された。マイケルは、ロボティクス、半導体、宇宙AIといった分野に強い関心を示し、日本の技術力を高く評価したが、政府の規制が多いことも課題として挙げた。ジョンは、高齢化社会や人口減少に対応するためのヘルスケアバイオテクノロジーの重要性を強調し、日本の移民政策がエコシステムの発展に寄与すると述べた。ヨンは、日本市場の大きさに言及しつつも、グローバル化の必要性を強調し、国際市場への進出が成長の鍵だと述べた。 

セッションの最後には、日本のスタートアップが直面する文化的および制度的な課題について議論が行われた。ジョンは、失敗を恐れず挑戦する姿勢が重要であり、シリコンバレーのエコシステムの一部を日本に取り入れることで成功確率が高まると主張した。マイケルは、グローバルVCとのエンゲージメント強化の重要性を強調し、短期間のシリコンバレー経験が大きな学びになると述べた。 総じて、セッションでは日本のスタートアップの潜在力と、それを活かすための具体的な課題が浮き彫りになった。グローバルな視点を持ち、リスクを恐れず挑戦する文化を醸成することが、日本のスタートアップエコシステムの発展につながると結論づけられた。

このセッションを受け、日本のスタートアップは、グローバル化のリスクを踏まえながらも、リスクをどれだけ取れるかが重要であり、もっとチャレンジや失敗を容認する意識が必要だという学びを得た。これは、起業を志す人だけでなく、政府や国民、そして起業家を見守るすべての人にとって重要な考え方だろう。起業の成功は起業家だけでなく、多くの人たちが協力していくことで実現されるものであると感じた。 (取材、文:小栁 碧羽) 


モビリティの次なる未来:現実解としてのソリューションと近未来のチャンス  

◯登壇者(敬称略):杉本直樹(ホンダ・イノベーションCEO代表取締役)× ティモン・ラップ(ドライブリー創業者CEO)× マレック・キーサ(ノルディックニンジャの共同創設者)

undefined

このセッションでは、モビリティ業界の最先端を進む起業家を招き、モビリティの現状と未来について議論が行われた。モビリティの課題は未だ多く、さまざまな業界を巻き込んで多様であることが指摘された。

はじめに、電動自動車の課題として、マレック・キーサは、充電インフラの不足や自動運転トラックの技術の遅れを指摘し、環境問題に取り組むための未来のソリューションについて言及した。ティモン・ラップは、モビリティが複雑化する中で業界の構造が変わらない点を指摘し、自社が提供するプラットフォームやアクセラレーター、インキュベーターの役割を説明した。モビリティのイノベーションには多様な関係者の協力が必要と強調する。杉本は、オープンイノベーションの重要性を述べる。ホンダは2050年までに脱炭素を目指し、2040年までに内燃機関を廃止する計画を立てている。 将来的なエネルギーとして、電気や水素の可能性を挙げ、ホンダがガソリンエンジンから脱却する必要性を述べ、新技術として小型核融合や合成燃料にも触れた。ティモンは、電気自動車の性能向上と充電インフラの整備の急務を強調し、政府や環境団体、企業の協力が必要と述べた。

image8

さらに、モビリティの未来の予想図として、 杉本はモビリティがパーソナルなニーズに応える一方で、大規模な移動手段にも使われていく必要があることを指摘。対して、ティモンは、現代のSUVの非効率性を指摘し、コンパクトカーやドローンの新しいモビリティの可能性を語った。 さらに、杉本は、電動化はどんどん進んでいくが、ハイブリッド車や水素エネルギーの利用も増えると予測している。ティモンは、インフラに依存しないモバイルソリューション、水素旅客機、電動飛行機の未来についても言及し、バッテリー技術の革新の重要性を強調した。 

このセッションを受け、技術革新と多様なエネルギー源の活用がモビリティの進化に不可欠であることを確認した。 モビリティのアイデアは増え続けているが、それらが一般的に普及するには、モビリティの性能だけでなく、エネルギーの持続性が非常に重要である。またこれらの課題は、政府や各国の協力なしには解決できないだろう。登壇者たちが述べたように、オープンイノベーションが鍵となるだろう。モビリティがなければ現代の生活は成り立たない。さらなるイノベーションを加速するために、グローバルな協力を推進していく発想が必要だと感じた。 (取材、文:小栁 碧羽) 


世界トップレベルのスタートアップ・エコシステム形成に向けた官民の取組

◯登壇者(敬称略): 南場 智子(日本経済団体連合会 副会長 Founder/Executive Chairman at DeNA Co., Ltd. )× 岩田 和親(経済産業副大臣)× 野嶋 紗己子( MC/コンテンツプランナー )

unnamed

このセッションでは、経団連の南陽、経産省の岩田を迎え、「Science to Startup」をはじめとする世界トップレベルのエコシステムを形成するための方策について意見を交換した。日本のスタートアップ・エコシステムを進化させて、世界で勝負できるスタートアップを生み出し続けるためには、官民が総力を挙げて取り組むことが必要であると語られた。

undefined

2022年、岸田総理がスタートアップ支援を発表し、2027年までにスタートアップの資金規模を10兆円にすることを目標に掲げた。経済産業省では現在、IT分野の人材育成や官民ファンドなど様々な取り組みが進行中であり、特に海外法人が投資する際の制限を緩和する取り組みが進められている。岩田はM&Aの実現やスタートアップへの調達、支援により売上を立てることの重要性を強調し、大企業にも積極的な取り組みを呼びかけた。 経済産業省や国がスタートアップ支援に本気で取り組んでいることが、スタートアップ業界や海外にも伝わってきている。

経団連の取り組みとして、南場は、スタートアップ躍進ビジョンを作成したことに言及し、政府に対して規制緩和の実行状況をフォローし、効果が出るまで継続的に支援することを求めた。 世界トップレベルのエコシステムを形成するためには、研究機関や教育機関、キャピタリストが日本にいてもリーチ可能な状態を作ることが重要だと述べられた。また、ビザ制度の改革やインセンティブの課題にも触れ、グローバルな視点を持った人材を育成するために、海外留学の機会を増やすことの重要性を強調した。 さらに、岩田は、大企業とスタートアップのオープンイノベーションが重要な要素であり、大企業のリソースを活用して新規事業をスピーディーに進めるwin-winな関係を築くことが必要だと述べた。政府はオープンイノベーションのための税制を整備し、スタートアップの成長を支援する取り組みを進めている。

 岩田は、研究開発の重要さについても語る。日本全国には優れた大学発スタートアップがあり、ディープテックの分野での課題解決に向けた取り組みが重要だと述べる。経産省では、若手研究者と企業や社会の関心分野とのマッチングを進める政策や、産業競争力強化法の協議など、多様な支援策を進めている。様々な制度を整備しつつも、その熱量を行き渡らせることが必要だと強調した。 そして、南場は、企業と人材の関係が独立し、人材が自由に輝ける環境を作ることの重要性を強調し、前向きな姿勢で具体的な施策を提言した。 

経団連や経産省のスタートアップに対する取り組みを受けて、日本のスタートアップがオープンイノベーションによって、さらなる飛躍を遂げる可能性を感じた。政府は規制をする立場となることが多く、イノベーションの障害となることもあったが、日本の未来のために、政策と企業家、さらに研究者も巻き込んで、それぞれの新しい視点とアプローチを共有することが不可欠であると学んだ。(取材、文:須賀 優海)


「不可能などない」:起業による世界変革を担う新星をエンパワメントする

◯登壇者(敬称略): Peter Vesterbacka(Founder of Finest Bay Area)

undefined

 Peter Vesterbackaは、人気ゲーム「Angry Birds」を生み出したロビオ社の元CMOであり、フィンランド発の学生主導スタートアップイベント「Slush」の創設メンバーの一人である。このセッションで彼は、自身の経験をもとに、若者のグローバルアントレプレナーシップ推進について語った。 

undefined

Peterはまず、シリコンバレーのガレージから始まった多くの成功ストーリーを紹介した。IntelやApple、Googleなど、今日のテクノロジーを支える企業の多くがシリコンバレーから生まれた歴史について触れた。 加えて、失敗を恐れずに新しいことに挑戦することの重要性を強調し、「どうやって皆さんは歩くことを覚えましたか?起き上がろうとして転び、倒れることを繰り返しながら覚えたはずです」と、失敗を成長の一部と捉える考え方を示した。学生たちが主催する世界最大のスタートアップイベントであるSlushについても触れ、3兆ユーロものベンチャーキャピタルが参加していることを紹介。 

Peterはまた、日本の若者に対する期待を語り、「ボトムアップの活動が必要」と述べた。若者が実際に主導権を握って行動することが重要であり、年長者や政府はそれをサポートすべきだと主張した。「日本の戦後の復旧は、当時の若者たちに任せたからこそ実現できた」と、歴史的な視点からも若い人に道を開き、任せることの必要性を訴えた。 Peterは、若者のグローバルアントレプレナーシップ推進を通じて世界を変革する可能性について熱く語った。シリコンバレーの成功例や自身の経験を交えながら、未来を担う若者たちが新しい挑戦を恐れず、積極的に行動することの重要性を強調した。Slushの成功事例を通じて、学生主体のスタートアップイベントの意義を説き、日本の若者に対しても積極的にリーダーシップを発揮するよう呼びかけた。

Peterの若者への熱い期待を受け、私自身も背筋が伸びる気がした。また、日本において、若者一人一人が挑戦する姿勢を持つことも大事だが、それをサポートする社会、政策の重要性も感じた。日本がより失敗と挑戦を肯定する社会になれば、若者がボトムアップで日本の発展に寄与していく未来になると感じた。(取材、文:須賀 優海)

 おわりに

4つのセッションを通じて共通している点は、「オープンイノベーション」の必要性ではないでしょうか。日本のスタートアップ、産業の未来を豊かなものにするために、一企業だけでなく、さまざまな業界が手を取り合い、グローバル、政府、社会で活動する個人も含めて、協力していく必要があると感じました。それは、若者と年長者との関係も同じです。そして、スタートアップなどの企業が挑戦していけるように、日本社会が失敗を成長の糧と捉えていける文化を育むことが大切で、若者だけの問題ではないでしょう。未来に向かって、あらゆる人々が同じ方向を見据えることが、変革のスピードを決めると感じました。

SusHi Tech Tokyo 2024Global StartupProgram

会期:5/15 (水)~5/16 (木) 10:00~18:00

会場:東京ビッグサイト西展示場1・2ホール

主催:SusHi Tech Tokyo 2024グローバルスタートアッププログラム実行委員会

https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/

編集:杉浦 万丈

広告