すべての知財から探す
タグから探す
産業分野から探す
妄想プロジェクトから探す
実現した事例から探す
すべての知財
光技術を活用した6G時代の革新的な通信インフラ構想
IOWN(アイオン)
つけるだけで日々の回復力を可視化するスマートリング
Smart Recovery Ring(スマートリカバリーリング)
フィジカルとデジタルが混ざり合う“新しい自然”を体感できるパビリオン
null2
知財を探す
ピックアップ
ニュース
求人情報
知財図鑑について
サポート
© 2020 Chizaizukan Inc.
戻る
注目のタグ
分野
12 件
仕事、死、テクノロジー、愛。“次の100年”をみんなでつくるための街の対話。【ZEBRAHOOD 2024】
株式会社Zebras and Company、ならびにZEBRAHOOD2024実行委員会によるゼブラ企業(※)や実践者を集めたカンファレンス『ZEBRAHOOD 2024』が2024年6月21日に下北沢の街中各所にて開催された。この記事では、豊富なセッション内容からピックアップして紹介する。
2024.07.18
自然現象をインストールした“ゴム人工筋肉”に包まれる、表参道に出現した無目的室「Morph inn」を体験【5/17~5/25開業】
ブリヂストン ソフトロボティクス ベンチャーズとクリエイター集団 Konelによる、ゴム人工筋肉を用いたやわらかいロボットを核とした都市の無目的室「Morph inn」(モーフ イン)をレポート。
2024.05.17
Sponsored
ヒトの感情で育つ花は、受験前の進学塾でどう咲くか?―「Log Flower(ログフラワー)」実証実験レポート
部屋の雰囲気を栄養にして育つデジタル上の観情植物「Log Flower(ログフラワー)」を中名進学塾 氷室校に一ヶ月間設置した実証実験の結果をレポートします。
2023.03.01
韓国、中国、日本─ヘルステックやMR領域で躍進する、アジアのスタートアップたち【CES2023】
2023年1月5日から8日までラスベガスで開催された世界最大級の家電見本市「CES 2023」。知財ハンターによる現地からの最新レポートを紹介します。
2023.02.09
脳波、腸音、液画─世界最大級の家電見本市「CES 2023」でサントリーグループが示した未来の可能性
2023.01.10
生体データを価値に変換すると、暮らしや経済はどう変わる? ─BWTC「脳波がつかえる未来」トークセッション
2022年7月30日(土)に行われた、脳科学者・藤井 直敬氏、AR三兄弟 川田十夢氏をゲストスピーカーに交えたトークセッション「脳波がつかえる未来」をレポート。
2022.09.16
ヒトの機嫌を吸収して育つ“観情”植物、「Log Flower」が可視化するもの
2022年8月から9月にクリエイティブ・スタジオ「砂箱」で開催された「感情と花展」では、部屋の雰囲気(感情)を栄養にして育つ観情植物「Log Flower」のプロトタイプが展示されました。本記事では、同展に先がけて行われたオープニングイベントの様子を紹介します。
2022.09.15
体験レポート
2050年の“未来のバー”を先行体験?「NEO TOKYO BAR 2050」に行ってみた
人気NFTコレクション「NEO TOKYO PUNKS」と仮想通貨による会員制のクリプトバー「P2P」。2050年の東京をイメージしたコラボに知財ハンターが潜入。
2022.07.04
知財ハンターがやってみた
necomimiで日常の脳波を可視化してみた
「知財図鑑」で紹介したプロダクトやサービスを、知財ハンターが実際に使ってみてレポートするシリーズ【知財ハンターがやってみた】。今回は脳波を用いたコミュニケーションツール「necomimi」をレポートします。
2021.10.26
CEATEC 2021 ONLINE ー知財ハンターが注目する「人に寄り添うテクノロジー」4選
アジア最大級規模のIT・エレクトロニクスの国際展示会、CEATEC。314もの企業や団体がオンライン会場に出展する本年は、「つながる社会、共創する未来」を掲げ、ニューノーマル時代の社会にふさわしい先端技術が多数集まりました。当レポートでは、その中で知財ハンターが注目した「人に寄り添うテクノロジー」を紹介します。
2021.10.22
『Wi-Monitor』/「Todai To Texas」全6チームインタビュー
34年の歴史上、初の完全オンラインとなった世界最大のテクノロジーとカルチャーの祭典「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)Online 2021」。昨年の新型コロナウイルスによる中止を経て、今年は5日間に渡るオンライン開催によって画期的なXRコンテンツの数々を自宅から体験できるという異色の開催となりました。
2021.04.22
「CES 2021 Panasonic in Tokyo」に潜入してみた
パナソニック株式会社(以下、パナソニック)が、2021年1月12日から15日まで、オンラインで開催される世界最大のテクノロジーショー「CES International 2021」への出展と連動し、国内で取り組む新規事業を紹介する独自のイベント「CES 2021 Panasonic in Tokyo」を開催中です。
2021.01.14