すべての知財から探す
タグから探す
産業分野から探す
妄想プロジェクトから探す
実現した事例から探す
すべての知財
つけるだけで日々の回復力を可視化するスマートリング
Smart Recovery Ring(スマートリカバリーリング)
フィジカルとデジタルが混ざり合う“新しい自然”を体感できるパビリオン
null2
宇宙で食料を安定して生産するシステム
宇宙農場システム
知財を探す
ピックアップ
ニュース
求人情報
知財図鑑について
サポート
© 2020 Chizaizukan Inc.
戻る
注目のタグ
分野
336 件
コラム | 地財図鑑
秋谷のコミュニティで体感する、"境界"の溶かし方。
コラム「地財図鑑」は、それぞれの地域で独自に生まれ発展した有形無形の知財を“地財=地域の財産”と捉え、知財ハンターが現地に赴いて体験するシリーズです。不定期で各地の地財を紹介していきます。
2024.11.07
Sponsored
インタビュー | 石川 雅文×坂本 一樹 ×村上 健太
【後編】家族の関係性を育む、すこし未来のリビングとは― 「NRUX」が引き寄せる人間らしい共感と体験
パナソニックによるインターフェイス研究プロジェクト「NRUX」のビジョンとクリエイティブとは?
2024.11.01
【前編】家族の関係性を育む、すこし未来のリビングとは― 「NRUX Prototypes」で体感した3つの“余白”
パナソニックによるインターフェイス研究プロジェクト「NRUX」のプロトタイプイベントをレポート。
2024.10.31
特集
死後のあり方を変えるテクノロジー「DEATH TECH」
技術の進化により、死後も故人の生きた存在を感じることが可能になるのでしょうか。今回の特集では、死後の故人の在り方の可能性を広めるDeath Technology(デステック)を紹介します。
2024.10.25
レポート
知財ハンターが注目する「CEATEC AWARD 2024」受賞テック4選
CEATEC AWARDとは、CEATEC 2024に展示される技術・製品・サービス等の中から、出展者が事前に応募した出展品・案件について、「CEATEC AWARD 2024 審査委員会」が学術的・技術的観点、市場性や将来性等の視点から、イノベーション性が高く優れていると評価できるものを審査・選考し、表彰するものです。 今年も多数の応募のなかから、「総務大臣賞」「経済産業大臣賞」をはじめとした各部門の受賞テクノロジーが発表されました。本レポートでは、知財ハンターが着目する3つのイノベーティブな受賞テクノロジーを紹介します。
【Dutch Design Week 2024】知財ハンターが巡る、ダッチ・デザインウィーク 現地レポート
2024年10月19日(土) 〜 10月27日(日)にオランダ・アイントホーフェン市内で行われていたDutch Design Week 2024。本記事では現地に訪れた知財ハンターが、周遊のヒント展示についてピックアップしてお届けします。
コラム
企業のビジョンが産業を更新する日
ブランドワークは十分やりがいをもって続けられる仕事なわけだが、時にもっと大きな意思を抱く経営者に出会うことがある。自社だけではなく「産業そのものを更新する」意思を抱くような経営者だ。今日はそんな劇的な出会いから生まれたストーリーを共有したい。
コラム | 知財図鑑コラム
知財ハンターがオススメする「妄想世界が広がる本」【知を読む】
2024.10.23
インタビュー | 平良 優大×五島 隆允×出村 光世
構造で音と空間をデザインする ──Pixie Dust Technologiesが手掛ける「音響メタマテリアル」の可能性
ピクシーダストテクノロジーズ(PxDT)の「iwasemi™(イワセミ)」の根幹を成すのは「音響メタマテリアル」と呼ばれる技術。今回、開発背景と更なるポテンシャルについて、事業部長・五島隆允氏、開発部・平良優大氏にKonel・知財図鑑代表の出村光世が伺った。
2024.10.09
Podcast
Project Design Room #014─「工場を誇ろう」掛川から製造業を更新する
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。
2024.10.02
インタビュー | 能登 紀喜×出村 光世
“個”の行動が世界を救う― スキルと経験を可視化する、 NTT comの「RPG特許」とは?
NTTコミュニケーションズ株式会社が取得した「ユーザ評価システム、ユーザ評価方法及びコンピュータプログラム」。日常をゲームプラットフォームできるかもしれない未来とは?
知財ハンターがオススメする「アイデア作りを刺激する本」【知を読む】
知財ハンターがオススメする「知的好奇心がくすぐられる本」【知を読む】
2024.09.12