すべての知財から探す
タグから探す
産業分野から探す
妄想プロジェクトから探す
実現した事例から探す
すべての知財
土から生まれ、スマート技術で管理する次世代3Dプリンター住宅
Lib Earth House(リブ アース ハウス)
動画映像をもとに高精度な3次元地図を生成
CV(Camera Vector)技術
ガーナで捨てられているカカオの殻をリサイクルして作られた鉛筆
CHOCOPEN(チョコペン)
知財を探す
ピックアップ
ニュース
求人情報
知財図鑑について
サポート
© 2020 Chizaizukan Inc.
戻る
注目のタグ
分野
363 件
Sponsored
レポート
分眠を促す“着られる”スリープテック、「ZZZN SLEEP APPAREL SYSTEM」が万博出展に先駆け原宿で先行公開
『ZZZN SLEEP APPAREL SYSTEM』は、PHR(Personal Health Record)データを活用し、最適なタイミングで分眠を促す次世代の睡眠ウェア。生体データモニタリング機能を活用し、音響・照明演出によって入眠と覚醒をサポートする。
2025.02.06
コラム | 知財図鑑コラム
【知財図鑑5周年】 これまでの知財図鑑を振り返る―知財の“その先”の話。
2025年1月、知財図鑑が5周年を迎えました!記念して、「知財図鑑」に寄せられたコメントをご紹介していきます。
2025.01.31
Podcast
Project Design Room #017─キリンの飛躍「エレキソルト」舞台裏
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。
2025.01.29
IDEA FLOW #2-02─「オープンアカデミアの実現と、分散型研究所」とは?-柴藤亮介(アカデミスト株式会社)
IDEA FLOW(アイデアフロウ)は、web3をテーマに新しいサービスやアイデアを紹介するPodcast番組。web3の可能性にインスパイアされ、未来を描くクリエイターや起業家たちを紹介します。次世代のアイデアを知ることで、さまざまなビジネスやプロジェクトに革新を起こすヒントを探ります。
2025.01.28
コラム
働く人の「心」を中心にした、工場のあり方
感性工学という人の感性(=心)を中心にしたものづくりを専門とする私が、プロデューサとして約3年以上伴走しているプロジェクトがあります。それが、静岡県掛川市にある板金工場・コプレックの「工場を、誇ろう。」プロジェクトです。工場に関わる人はもちろん、工場を持たない人も、他業界の経営者や企業カルチャーを担う人に読んでいただけると嬉しいです。
2025.01.22
コラム | 地財図鑑
木更津で「推し農園」が来ると確信した話。
コラム「地財図鑑」は、それぞれの地域で独自に生まれ発展した有形無形の知財を“地財=地域の財産”と捉え、知財ハンターが現地に赴いて体験するシリーズです。不定期で各地の地財を紹介していきます。
2025.01.21
特集
【知財図鑑5周年】歴代記事から編集部が選ぶ、世界を進化させる“すごい知財”
この特集では、過去5年間の間に知財図鑑に掲載された数多くの知財・最新テクノロジーから、多くの読者に読まれ、知財ハンターもお薦めする「注目の知財」を、それぞれの年代と共に厳選して紹介します。(※これまでの歴代「知財番付」受賞知財も併せてご紹介します。)
2025.01.15
レポート | 体験レポート
【CES 2025】知財ハンターがダイブした、「TOMORROW IS ALREADY IN MOTION」シンギュラリティの兆候
「TOMORROW IS ALREADY IN MOTION」というキャッチフレーズを冠した今回のCESは、シンギュラリティの到来に向けて秒読みがはじまっている期待感に包まれていた。現地を訪れた知財ハンターが、その様子をレポートします。
2025.01.14
【CES2025】SONY プレスカンファレンス キーノート ─ 創造性とテクノロジーが描く未来
ソニーは2025年のCESで、エンターテインメントからモビリティ、スポーツ、ゲーム、アニメに至るまで、多岐にわたるイノベーションを発表しました。同社のクリエイティブエンターテインメントビジョンを基盤に、新しい体験の創出を目指し、世界中の観客に感動を届ける取り組みが強調されました。以下に、その主要な発表内容を紹介します。
【CES2025】特別セッションレポート ─ 生成AIが切り拓く、メディアとエンターテインメントの新時代
CES 2025で行われた特別セッションでは、「生成AIがメディア・エンターテインメント業界に与える影響」というテーマで、AWS、Metaphysic、NVIDIAという業界をリードする企業から代表者が登壇しました。このセッションは、単なる技術紹介にとどまらず、生成AIが業界構造に与える影響や、これに伴う新たなチャンスについて深く掘り下げたものです。
新たな社会を想起させるテクノロジーの現在地―「MUTEK.JP Pro Conference」レポート
AIやXR(拡張現実)、Web3、分散型インフラなど、先端技術が文化、社会、個人に及ぼす影響を多角的に探る「MUTEK.JP Pro Conference」。国内外の専門家、アーティスト、技術者、企業代表者が集い、3日間にわたり約15のセッションが展開されました。本記事では、知財ハンターの視点から注目セッションをレポートし、同時開催されたヒカリエでのエキシビジョンも紹介します。
2024.12.27
IDEA FLOW #2-01─「分散型イノベーションコモンズ」とは?-濵田太陽(株式会社アラヤ)
2024.12.26