すべての知財から探す
タグから探す
産業分野から探す
妄想プロジェクトから探す
実現した事例から探す
すべての知財
つけるだけで日々の回復力を可視化するスマートリング
Smart Recovery Ring(スマートリカバリーリング)
フィジカルとデジタルが混ざり合う“新しい自然”を体感できるパビリオン
null2
宇宙で食料を安定して生産するシステム
宇宙農場システム
知財を探す
ピックアップ
ニュース
求人情報
知財図鑑について
サポート
© 2020 Chizaizukan Inc.
戻る
注目のタグ
分野
336 件
Sponsored
レポート
開発から顧客体験までを提案、先端テックのプロトタイプ展「IDEATIONS」レポート
株式会社D2C IDでエクスペリエンシャルテクノロジー領域を率いるIMG SRC STUDIOによるプロトタイプ展「IDEATIONS」、そのVol.3が今年11月に東京・汐留で開催。会場に繰り広げられた作品の数々、それらのコンセプトや展示会そのものの狙いについて話をうかがった。
2024.12.11
レポート | CHIZAI YOUTH
AI・生成AIの進化と可能性を探る──AI・人工知能EXPO&フードテックジャパンレポート
2024年11月20日から11月22日にかけて千葉・幕張メッセで開催された「AI・人工知能 EXPO」と「フードテックジャパン」。本記事では、会場を巡ったCHIZAIYOUTHの視点で気になったテクノロジーや展示をピックアップしてレポートします。
2024.12.05
元知財図鑑インターン・19歳の猟師が挑む、外来生物「キョン」被害をジビエ事業に活かす挑戦
元知財図鑑のインターンであり、現在19歳の猟師・河原晴馬氏が、伊豆大島で特定外来生物「キョン」を地域資源として活用する挑戦を続けている。河原氏は、キョンによる農作物被害や生態系破壊を解決するため、キョンの肉をジビエとして活用するプロジェクトを立ち上げ、現在クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で支援を募っている。
2024.12.04
コラム | 知財図鑑コラム
知財ハンターがオススメする「社会課題意識が刺激される本」【知を読む】
2024.12.03
特集
ペットと人間の新しい関係を紡ぐテクノロジー -ペットテック-
動物と人間の関りは、愛玩としての域を超えて、牧羊、補助、介護、セラピーなど多岐にわたります。ペットの可能性を広げ、ペットと人間のコミュニケーションをより豊かにするような「ペット知財」を紹介します。
2024.11.29
Podcast
Project Design Room #015─ラジオが拡げる音声の新時代
起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探ります。
2024.11.20
レポート | Future Foods Report
シンガポールで味わう培養肉、フードテックの最前線ー「FURA」
「日常に潜む未来の味」を探りながら、フードテックの可能性やその社会的な影響について考察していく【Future Foods Report】。今回は培養肉や廃棄食品を軸に美味しさの追求だけでなく、持続可能な環境へも配慮したシンガポールの「FURA」を紹介する。
Tech Direction Awards受賞作品
受賞作品が渋谷に集結、「第1回 Tech Direction Awards」受賞作品展が渋谷で開催
渋谷の「404 Not Found」で開催中の「第1回 Tech Direction Awards」受賞作品展は、11月16日から19日までの期間、多くの来場者を迎えている。このイベントは、プロジェクト実現に欠かせない「テクニカルディレクション」の役割を評価する場として企画され、さまざまな技術が光る受賞作品を一堂に集めた展示とトークセッションが行われている。
2024.11.16
コラム | 地財図鑑
秋田に教育留学に行ったら、地元が見えてきた話。
コラム「地財図鑑」は、それぞれの地域で独自に生まれ発展した有形無形の知財を“地財=地域の財産”と捉え、知財ハンターが現地に赴いて体験するシリーズです。不定期で各地の地財を紹介していきます。
2024.11.15
【後編】知財ハンターが心掴まれた、既成概念を超える新たな転換―【DESIGNART TOKYO 2024】レポート
東京の100以上の会場が舞台となったデザイン&アートの祭典「DESIGNART TOKYO 2024」。10月18日から27日にかけて、多様なクリエイティブ作品が公開され、都市の日常に彩りを添えました。来場者は街歩きをしながら、デザインやアート、インテリア、テクノロジーなど、幅広い分野の革新的な展示を体験できる機会となりました。 2024年のテーマである「Reframing」のもと、多様な分野のクリエイターたちが、既存の枠組みを超えた斬新な発想で作品を展開しました。本記事では、20箇所以上の会場を回った知財図鑑の取材ライターが、前後編に分けて新たな価値観を提示する展示を厳選してレポートします。 後編のテーマは、「持続可能な製品の新たな転換」。SDGsの名のもと、持続可能な物を作ることが現代では求められています。しかし、人間の日々の暮らしを無視して、ただ持続可能なものを作ればいいわけではありません。 この記事で紹介するものは、人々の豊かな暮らし、ウェルビーイングを向上させるような持続可能な製品の新たなアイデアの数々です。生活の中で感じる小さな美や便利さ、心地よさを引き出すような、暮らしの感度の高いクリエティブを紹介します。
2024.11.13
【前編】知財ハンターが心掴まれた、既成概念を超える新たな転換―【DESIGNART TOKYO 2024】レポート
東京の100以上の会場が舞台となったデザイン&アートの祭典「DESIGNART TOKYO 2024」。10月18日から27日にかけて、多様なクリエイティブ作品が公開され、都市の日常に彩りを添えました。来場者は街歩きをしながら、デザインやアート、インテリア、テクノロジーなど、幅広い分野の革新的な展示を体験できる機会となりました。 2024年のテーマである「Reframing」のもと、多様な分野のクリエイターたちが、既存の枠組みを超えた斬新な発想で作品を展開しました。本記事では、20箇所以上の会場を回った知財図鑑の取材ライターが、前後編に分けて新たな価値観を提示する展示を厳選してレポートします。 前編のテーマは、「感性の応用」。光や色彩、運動や触覚、抽象と具体といった人間の感性を活用する展示物を紹介しています。AIやロボット全盛の現代だからこそ、人間特有の感性の魅力、そこから生まれる新たな創造性は、示唆に富むものになっています。
知財ハンターが巡る、「CHIZAI YOUTH」が見た “これまでにない自由な発想”─【DESIGNART TOKYO 2024】レポート
2024年10月18日から10月27日にかけて100の展示会場で行われたDESIGNART TOKYO 2024。本記事では、5つの会場を巡り、それぞれに展示されたユニークな作品や、CHIZAIYOUTHの視点で捉えた「これまでになかった自由な発想」の展示物をピックアップしてレポートします。
2024.11.08