すべての知財から探す
タグから探す
産業分野から探す
妄想プロジェクトから探す
実現した事例から探す
すべての知財
ガーナで捨てられているカカオの殻をリサイクルして作られた鉛筆
CHOCOPEN(チョコペン)
宇宙技術も含む12の機能性を備えた先端テクノロジー素材
MOON-TECH®
光と水で歯を磨く、光触媒+ソーラーパネル搭載のミライ歯ブラシ
ソラデー5
知財を探す
ピックアップ
ニュース
求人情報
知財図鑑について
サポート
© 2020 Chizaizukan Inc.
戻る
注目のタグ
分野
69 件
体験レポート
“つぶやき”をお題にしたアイデアを印刷技術で形に―「大喜利印刷プロトタイピングショー」に行ってみた
下北沢の新施設「ミカン下北」、そのオープニングイベント“未完祭”のイベント企画、「大喜利印刷プロトタイピングショー」に知財ハンターが潜入。
2022.04.15
知財ハンターが注目する「SXSW INNOVATION AWARDS 2022」受賞テック6選
アメリカ オースティンで開催される世界最大のテクノロジーの祭典SXSW、知財ハンターが注目した「イノベーションアワード 2022 」の受賞テックを紹介します。
2022.04.07
3Dプリントの“称賛する失敗”が大集合? 下北の「もじゃもじゃコンテスト展」に行ってみた
下北沢の新施設「ミカン下北」開催されている3Dプリンター失敗作コンテスト「もじゃもじゃコンテスト展」を知財ハンターがレポート。
2022.04.01
テクノロジー×デザイン×起業家精神―「神山まるごと高専」がひらく、新しい学びのスタンダード
従来型の日本教育とは異なるコンセプトを掲げた、高専としては約20年ぶりの新設となる「神山まるごと高専」を知財ハンターがレポートします。
2022.03.16
未来の情報技術が集結する「NTT R&Dフォーラム Road to IOWN 2021」―知財ハンターが注目した最新テック6選
NTTは2021年11月16日〜19日の期間で「NTT R&Dフォーラム Road to IOWN 2021」をオンラインで開催。当レポートでは、その中で知財ハンターが注目した最新テックを紹介します。
2021.11.19
「J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA 2021」─ポスト・コロナ時代に向けての新たな第一歩が集結
2016年より始まったテクノロジーと音楽の祭典『J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA 2021 supported by CHINTAI』。6回目となる今年の「イノフェス」はポスト・コロナ時代に向けての新たな行動を開始するキックオフと位置付けて開催されました。イノベーターやアーティスト、様々な企業が集結した会場の六本木ヒルズで、未来の体験の一端を展示した「TECHNOLOGY BOOTH」のレポートをお届けします。
2021.11.10
知財ハンターが注目する「CEATEC AWARD 2021」受賞テック5選
アジア最大級規模のIT・エレクトロニクスの国際展示会、CEATEC。314もの企業や団体がオンライン会場に出展する本年は、「つながる社会、共創する未来」を掲げ、ニューノーマル時代の社会にふさわしい先端技術が多数集まりました。当レポートでは、その中で知財ハンターが注目した「「CEATEC AWARD 2021 」の受賞テックを紹介します。
2021.10.21
SF作家によって描かれる“2050年の東京のものがたり”とは?─Sony Park展 「ONE DAY, 2050 / Sci-Fi Prototyping - Sony Design」
ソニーのデザイン部門であるクリエイティブセンターのデザイナーとSF作家のコラボレーションによる『ONE DAY, 2050 / Sci-Fi Prototyping』。Sci-Fiプロトタイピングによって、どのような“2050年の東京”が描かれているのか? 知財ハンターがレポートします。
2021.09.10
Sony Park展でPlayStationの変遷を体験してみた
2024年のフルリニューアルを前に、今年秋から休業に入るGinza Sony Park。これまでアート・映画・⾷・テクノロジーなど多分野にわたるパートナーとともに実験的な展示を繰り返してきた同施設で最後の企画展が『Sony Park展』です。6つのテーマで約3ヶ月にわたる企画の第一弾「ゲームは、社交場だ。/ with 岡崎体育」を、知財ハンターがレポートします。
2021.07.05