すべての知財から探す
タグから探す
産業分野から探す
妄想プロジェクトから探す
実現した事例から探す
すべての知財
光技術を活用した6G時代の革新的な通信インフラ構想
IOWN(アイオン)
つけるだけで日々の回復力を可視化するスマートリング
Smart Recovery Ring(スマートリカバリーリング)
フィジカルとデジタルが混ざり合う“新しい自然”を体感できるパビリオン
null2
知財を探す
ピックアップ
ニュース
求人情報
知財図鑑について
サポート
© 2020 Chizaizukan Inc.
戻る
注目のタグ
分野
12 件
体験レポート
【CES 2025】知財ハンターがダイブした、「TOMORROW IS ALREADY IN MOTION」シンギュラリティの兆候
「TOMORROW IS ALREADY IN MOTION」というキャッチフレーズを冠した今回のCESは、シンギュラリティの到来に向けて秒読みがはじまっている期待感に包まれていた。現地を訪れた知財ハンターが、その様子をレポートします。
2025.01.14
知財ハンターがやってみた
電気の力で塩味を増強? うま味増強スプーン「エレキソルト」で減塩ラーメンを食してみた
キリンホールディングス株式会社と明治大学総合数理学部の宮下芳明研究室が共同研究で開発された減塩食品の塩味やうま味を増強する食器型デバイスの「エレキソルトスプーン」と博多発祥のラーメン店「一風堂」のコラボレーションでラーメンが「エレキソルトスプーン」の力でどのように変化し、通常のラーメンにどれだけ近い味わいを再現できるのかを体験してきました。その仕組みや秘密に迫りながら、当日の様子を詳しくレポートしていきます。
2024.12.20
CHIZAI YOUTH
AI・生成AIの進化と可能性を探る──AI・人工知能EXPO&フードテックジャパンレポート
2024年11月20日から11月22日にかけて千葉・幕張メッセで開催された「AI・人工知能 EXPO」と「フードテックジャパン」。本記事では、会場を巡ったCHIZAIYOUTHの視点で気になったテクノロジーや展示をピックアップしてレポートします。
2024.12.05
元知財図鑑インターン・19歳の猟師が挑む、外来生物「キョン」被害をジビエ事業に活かす挑戦
元知財図鑑のインターンであり、現在19歳の猟師・河原晴馬氏が、伊豆大島で特定外来生物「キョン」を地域資源として活用する挑戦を続けている。河原氏は、キョンによる農作物被害や生態系破壊を解決するため、キョンの肉をジビエとして活用するプロジェクトを立ち上げ、現在クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で支援を募っている。
2024.12.04
Future Foods Report
シンガポールで味わう培養肉、フードテックの最前線ー「FURA」
「日常に潜む未来の味」を探りながら、フードテックの可能性やその社会的な影響について考察していく【Future Foods Report】。今回は培養肉や廃棄食品を軸に美味しさの追求だけでなく、持続可能な環境へも配慮したシンガポールの「FURA」を紹介する。
2024.11.20
仕事、死、テクノロジー、愛。“次の100年”をみんなでつくるための街の対話。【ZEBRAHOOD 2024】
株式会社Zebras and Company、ならびにZEBRAHOOD2024実行委員会によるゼブラ企業(※)や実践者を集めたカンファレンス『ZEBRAHOOD 2024』が2024年6月21日に下北沢の街中各所にて開催された。この記事では、豊富なセッション内容からピックアップして紹介する。
2024.07.18
世界最大級のクリエイティブ・カンファレンスイベント『SXSW 2023』で感じた “AIが越えられない世界”
SXSWの現地で出逢った興味深いプロダクトやカンファレンスなどを通して感じたことをお伝えします。
2023.04.14
脳波、腸音、液画─世界最大級の家電見本市「CES 2023」でサントリーグループが示した未来の可能性
2023年1月5日から8日までラスベガスで開催された世界最大級の家電見本市「CES 2023」。知財ハンターによる現地からの最新レポートを紹介します。
2023.01.10
2050年の“未来のバー”を先行体験?「NEO TOKYO BAR 2050」に行ってみた
人気NFTコレクション「NEO TOKYO PUNKS」と仮想通貨による会員制のクリプトバー「P2P」。2050年の東京をイメージしたコラボに知財ハンターが潜入。
2022.07.04
知財ハンターが注目する SXSW Pitchコンテストから「Innovative World Technologies 部門」ファイナリスト5組を紹介
世界最大のテクノロジーの祭典SXSWで開催される「SXSW Pitch」から、"Innovative World Technologies 部門"のファイナリスト5名を紹介します。
2022.04.20
“つぶやき”をお題にしたアイデアを印刷技術で形に―「大喜利印刷プロトタイピングショー」に行ってみた
下北沢の新施設「ミカン下北」、そのオープニングイベント“未完祭”のイベント企画、「大喜利印刷プロトタイピングショー」に知財ハンターが潜入。
2022.04.15
Sponsored
印刷の未来を導く「進化思考」2DAYSワークショップ&座談会
2021年10月15日、11月1日の2日間にわたって行われた、NOSIGNER代表・太刀川英輔氏が講師を務めるオンラインワークショップ「印刷の未来を導く-進化思考」をレポート。
2022.02.04